• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

糖鎖プロファイリングによる再生医療に対する新規バリデーション・システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 23791210
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

井上 麻由  独立行政法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (40596920)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードレクチン / 間葉系幹細胞 / 糖鎖プロファイリング
研究実績の概要

幹細胞移植医療において国内外で最も臨床研究が行われている細胞ソースは間葉系幹細胞であり、今後期待されるのがES細胞である。臨床研究経過の報告も相次ぐ中、間葉系幹細胞はヘテロな細胞集団のためその評価に明確な基準がなく、移植後の有効性などの効果を正確に判定できていない。ES細胞は先ず安全性評価を確立する必要がある。さらに今後の幹細胞移植医療では一定の評価基準が低コストで行われるようなシステムを構築する必要がある。我々はその評価法としてレクチンマイクロアレイを使用した糖鎖プロファイリング技術の活用を考えた。本研究期間において、ヒトES細胞ならびに種々の組織由来の間葉系幹細胞を樹立し、増殖能や分化能を検証し、レクチンマイクロアレイによる糖鎖プロファイリングを行った。さらに間葉系幹細胞は継代を経ることによって増殖能/分化能が低下し、細胞老化を引き起こす。細胞老化までのプロセスにおける糖鎖プロファイリングの変化についても検証を行った。
間葉系幹細胞は、採取組織によって一定の増殖特性や分化能特性をもっているが、糖鎖プロファイリングにおいて、その傾向を明確に判断でき、培養、分化誘導することなく、いち早く細胞特性を判断することが可能であることを示唆された。さらに細胞老化に至る過程における糖鎖プロファイリングの経時的変化をみてみると、より早い段階でプロファイリングの違いが認められることが明らかとなった。どこまで細胞を増やすかの判断は、臨床試料として提供する際の重要な指標である。その判断をいち早く行う上で糖鎖プロファイリングが有効である可能性が示唆された。ES細胞では未分化、分化誘導過程での明確なプロファイリングを得て今後の安全性評価の基盤を築いた。
今後は、研究サイドから臨床サイドに即した形で実際に実施可能かどうかを簡便性やコストの面から検討していく必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ataxia telangiectasia derived iPS cells show preserved x-ray sensitivity and decreased chromosomal instability.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukawatase Y, Toyoda M, Okamura K, Nakamura K, Nakabayashi K, Takada S, Yamazaki-Inoue M, Masuda A, Nasu M, Hata K, Hanaoka K, Higuchi A, Takubo K, Umezawa A.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 4 ページ: 5421

    • DOI

      10.1038/srep05421

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi