• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

早産の原因の一つ、ウレアプラズマの子宮胎内感染と胎児への影響のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23791241
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

西海 史子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 流動研究員 (60599596)

キーワードウレアプラズマ / 絨毛膜羊膜炎 / エンドサイトーシス / エンドソーム
研究概要

わが国では年間 6 万人余りが早産(妊娠 22 週から 37 週未満)で出生し、早産率は約 6% である。早産児は呼吸器障害、神経障害などの合併症を伴うことがあるが、その原因の約半数に細菌感染や、病理的な絨毛膜羊膜炎(CAM)が認められる。感染性早産は臨床的に抗菌薬の効果は低くその制御は今尚困難である。当センター流早産胎盤における Ureaplasma spp.の分離頻度は42%であり、CAM の起因微生物として最も重要な細菌の一つである(Namba et al., Ped Res, 2010)。
今回の検討で宿主細胞内に取り込まれたUreaplasma parvum (U. p.) はクラスリン依存性のエンドサイトーシスで取り込まれ、初期エンドソームを通って後期エンドソームに局在しているのが観察された。細胞内に侵入したU. p.は時間の経過とともに核周囲に集積しているのが観察された。感染細胞の増殖速度について調べたところ、非感染細胞よりも感染細胞で増殖速度が抑えられている結果が得られた。これらの結果は、以前に感染細胞でミトコンドリアの構造異常やROSの産生が上昇していた結果からU. p.が感染することで細胞に傷害を与え、増殖速度が抑えられていると考えられる。さらに、リサイクリングエンドソームのマーカーであるRab11との関係について調べたところ、U. p.とRab11の共局在が観察された。これらの結果から細胞内に侵入したU. p.はエンドソームによって核周囲に運ばれ、リサイクリングエンドソームによって細胞膜まで移動している事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ureaplasma parvumの細胞内動態解析2013

    • 著者名/発表者名
      西海史子、柳原格
    • 雑誌名

      日本マイコプラズマ学会雑誌

      巻: 40 ページ: 50-51

  • [学会発表] Ureaplasma parvum の細胞内動態解析 日本マイコプラズマ学会2013

    • 著者名/発表者名
      西海史子、柳原格
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会
    • 発表場所
      秋葉原UDX GALLERY
    • 年月日
      20130523-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi