• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

全身性強皮症に伴う血管障害の発症機序におけるエンドセリンの意義

研究課題

研究課題/領域番号 23791256
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 善英  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60313029)

キーワード全身性強皮症 / 血管障害 / 創傷治癒 / エンドセリン / Fli1
研究概要

平成23年度の研究成果
培養ヒト皮膚血管内皮細胞(human dermal microvascular endothelial cells: HDMECs)において、ET-1はc-AblとPKC-delaの活性化を介して転写因子Fli1をリン酸化し、そのDNA結合能を低下させた。一方、HDMECsをボセンタン(ET受容体拮抗薬)で処理すると、c-AblとPKC-deltaの活性が抑制され、その結果Fli1は脱リン酸化し、DNA結合能は亢進した。我々はこれまでに、血管内皮細胞特異的Fli1欠失(Fli1 ECKO)マウスでは強皮症に伴う血管障害に特徴的とされる皮膚小血管の病理組織学的変化や機能異常を再現できることを明らかにし、Fli1の恒常的な発現低下が強皮症の血管障害の発症に密接に関与している可能性を明らかにしてきた。そこで、Fli1 ECKOマウスにボセンタンを4週間腹腔内投与したところ、血管透過性の異常や皮膚小血管の構造異常は改善した(構造異常については平成24年度の成果)。
平成24年度の研究成果
野生型マウスの創傷治癒はボセンタンにより遅延したが、Fli1 ECKOマウスにおける創傷治癒遅延に対してはボセンタンは有意な影響を及ぼさなかった。現在、ボセンタンの投与がFli1 ECKOマウスの各種潰瘍治療薬への反応性に影響を及ぼすか否かについて検討中である。
全体の研究を通じての結論
欧米で行われたRAPIDS1, RAPIDS2試験では、ボセンタンは強皮症患者の指尖潰瘍の治癒を促す効果はないと報告されているが、本研究の結果は同試験の結果を支持する結果となった。以上の結果より、ボセンタンは強皮症に内在するFli1依存性の血管障害を改善することによって皮膚潰瘍の新生を抑制している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 強皮症の血管障害2012

    • 著者名/発表者名
      浅野善英
    • 学会等名
      日本皮膚科学会総会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      20120601-20120603
    • 招待講演
  • [学会発表] The impact of Fli1 deficiency on the pathogenesis of systemic sclerosis2012

    • 著者名/発表者名
      Asano Y
    • 学会等名
      The 37th annual meeting of JSID
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2012-12-08
  • [学会発表] 強皮症の基礎と臨床2012

    • 著者名/発表者名
      浅野善英
    • 学会等名
      第61回東海膠原病研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-07-14

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi