研究課題
これまでの研究でフィラグリンの発現が低下するとロリクリンの発現が低下し、酸化ストレスによるSIRT1、EGFR、E-cadherin、Occludinの発現が低下することをフィラグリン発現が低下しているフレーキーテイルマウスとsiRNAにてフィラグリン発現をノックアウトしたヒト表皮角化細胞HaCaT細胞で確認した。抗酸化剤であるNアセチルシステインを投与したところ、一部改善された。さらには、Nアセチルシステインをアトピー性皮膚炎患者の皮膚に外用したところ、皮膚のバリア機能や水分量の改善がみられた。多施設共同研究として老化モデルマウスであるKlothoマウスでも同様の研究を行ったところ、Klothoがないとフィラグリンやロリクリンなどの角化関連因子が低下していることを発見した。また、ヒト皮膚非悪性黒色腫癌においてはKlotho発現が低下していることも発見した。KlothoはFibroblast Growth Facto受容体の作用に必要で、酸化ストレスや老化を制御することから、老化と酸化ストレスが角化と皮膚のバリア機能を低下させていることが示唆された。以上のことをいくつかの論文にまとめて投稿したところ、種々の学術誌に掲載された。しかしながら、電子スピン共鳴法による測定では、フレーキーテイルマウスにおける酸化ストレスは逆に低下していたし、リポポリサッカライドによる炎症に伴う酸化ストレスの増加もみられなかった。その原因やメカニズムについての更なる検討がアトピー性皮膚炎の病態解明の新たな糸口になると考えられる。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Dermatologica Sinica
巻: 0 ページ: 0
International Journal of Dermatology
Annals of Dermatology