• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Periostinに着目した全身性強皮症の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 23791284
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山口 由衣  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60585264)

キーワードPeriostin / 全身性強皮症 / 線維化
研究概要

Periostinは、IL13やTGFβによって誘導される細胞外マトリックスの一つであり、創傷治癒や線維化において重要な役割を担うことが判明しつつある。本研究では全身性強皮症(SSc)におけるPeriostinの関与を検討した。SSc患者から採取・培養したプライマリーの皮膚・肺線維芽細胞を用いたウエスタンブロット法で、Periostinは健常人に比しSScで有意に高発現していた。皮膚における免疫組織学的検討では、健常人で真皮上層にPeriostinの発現を弱く認めるが、SSc患者、特にdiffuse SScでは、真皮全層にわたり強く濃染された。特にPeriostinはαSMA陽性の筋線維芽細胞と共染され、線維化誘導に強く関わる因子と考えられた。さらに、56人のSSc患者(diffuse SSc16名, limited SSc40名)と66人の健常人における血清Perisotin値を測定したところ、SSc患者で有意に高く、特に発症早期のdiffuse SScで高値で皮膚線維化スコアと強い正相関を示した。TGFβ存在下で線維芽細胞をrPeriostinで刺激すると、有意にCollagen産生が増強することから、PeriostinがTGFβのCollagen産生作用を増強する可能性が考えられた。一方、線維化をあまり認めないlimited SScにおいても血清Periostin値は健常人より有意に高値であった。SSc患者皮膚において、PeriostinはCD31陽性血管内皮細胞とも共染することから、PeriostinがSScの血管障害にも関与する可能性が示唆された。さらに、ROC解析より、血清Periostin値が、強皮症を診断する上で有用なバイオマーカーであることが本研究で示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Serum periostin levels are correlated with progressive skin sclerosis in patients with systemic sclerosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology

      巻: 168(4) ページ: 717-725

    • DOI

      doi: 10.1111/bjd.12117

    • 査読あり
  • [学会発表] Increased periostin levels in patients with systemic sclerosis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology 2013
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      20130508-20130511
  • [学会発表] Increased Periostin Levels in Patients with Systemic Sclerosis.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y
    • 学会等名
      76th ACR/ARHP Annual meeting
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      20121110-20121114

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi