本研究の目的は、術後リンパ浮腫治療の基礎研究として、a. マウス術後リンパ浮腫モデルを作成すること、b. 自己末梢血由来のマクロファージをex vivoで刺激し、リンパ管内皮細胞への分化を誘導すること、そして c. 作成したリンパ浮腫モデルを用いて培養マクロファージ移植を行いその治療効果を検討することであった。 マウスを用いた術後リンパ浮腫モデルの確立を目標の一つとしていたが、期間内の確立は困難であった。その理由として、①ヒトと異なりパテントブルーなどの色素によるリンパ管の肉眼的描出が難しいこと、②ヒトと異なりマウスは4足歩行のため足趾一本あたりの加重が少ないこと、③マウスは個体が非常に小さいためにリンパ節の同定自体が難しいこと、などが考えられた。現在、モデルをマウスからラットに変更し、同様にリンパ節郭清術による術後リンパ浮腫モデルの作成に取りかかっている。まだ統計学的処理、長期の経時的変化、組織学的検討は行えていないが、患肢の浮腫を認める個体を確認している。今後、引き続き検討を重ねていく予定である。 本研究ではリンパ管新生の程度を検討するための代替案として、すでに確立されたモデルである糖尿病マウス皮膚全層欠損創を用いてその後の検討を行った。simvastatinにマクロファージのリンパ管への分化促進作用があることをin vitroで検証した後、simvastatin刺激マクロファージの創部への移植を行ったところ、創部肉芽組織内のリンパ管の新生が確認された。これらの結果は、未だに難治な術後リンパ浮腫に対して新しい治療の可能性を示唆する結果である。また本研究は、自己末梢血由来細胞をもちいる点、simvastatinという現在臨床で使用されている薬剤をもちいる点などより、有効性だけでなく、高い安全性も期待される。今後も臨床応用に向けて基礎実験を積み重ねていく予定である。
|