研究概要 |
精神医療分野で唯一の先進医療「光トポグラフィー検査を用いたうつ症状の鑑別診断補助」として2009年に承認され、簡便かつ非侵襲的な近赤外線スペクトロスコピー(NIRS;光トポグラフィー検査)は全国で有用性の評価が続けられてきた。 その技術的な検討として、NIRS信号への皮膚血流の影響をfMRIとの同時測定で検討し、二者の高い相関からNIRS信号は脳血液量を反映していると考えた(Sato ら, 2013)。NIRS信号を決定する要因を双生児について検討し、前頭部NIRS信号で遺伝寄与率が約70%あることを初めて示した(Sakakibaraら, 2014)。 統合失調症のNIRS信号は、GAFで評価した社会生活機能との正の相関を前頭極で(Kinouら, 2013)、思考障害(Marumoら, 2014)や精神病未治療期間DUP(Chouら, 2014)との負の相関を腹外側前頭前野で認めた。初発精神病群の縦断計測では、初回NIRS信号と6ヶ月後と12か月後のGAFとの関連について学会発表した。 大うつ病の縦断計測では、操作的診断基準により大うつ病との診断症例のうち、1.5年後に双極性障害への診断変更例では、初回のNIRS積分値が大きく重心値が遅れており双極性障害の典型パターンと類似していたことを学会発表した。 精神疾患673名・健常者1,007名を対象とした7施設共同研究において、自動解析パラメータを用いて、うつ症状を呈する大うつ病性障害の74.6%、双極性障害・統合失調症の85.5%を正しく鑑別できた(Takizawaら, 2014)。この成果は読売新聞(2013.9.5.)等で報道された。 NIRSの技術的検討を行ったうえで、1年を超える縦断的計測で統合失調症・気分障害の診断、重症度の評価、発症・予後・診断変更の予測などにNIRSデータが有用である可能性を論文等で公表することができた。
|