ヒトの海馬におけるパターン分離に関する脳活動を計測するために、遅延見本合わせ課題を修正した。また、海馬の亜領域の活動を分離して計測するために高解像度の機能的MRI撮像法の設定を行った。さらに脳画像解析では被験者館での脳画像の高精度の位置合わせを可能とする手法を確立した。これらにより健常者を対象とした遅延見本合わせ課題の機能的MRI実験を行い、パターン分離に関する海馬の亜領域の脳活動を計測し、自記式の抑うつ尺度の点数との関係について解析した。海馬の歯状回やCA3が記名時のパターン分離に中心的な役割を果たし、かつその活動低下が健常者における閾値下の抑うつ気分に関連していることを示すことができた。この結果を学術論文として「Depressive mood modulates thte anterior lataral CA1 and DG/CA3 during a pattern separation task in cognitively intact individuals: A functional MRI study」というタイトルでHippocampus誌に掲載し公表することができた。 次に抑うつ気分におけるパターン分離の障害がうつ状態のうつ病および双極性障害患者でも認められるか検証するため、うつ病患者を対象とした遅延見本合わせ課題の行動実験を行った。正答率には群間で有意差は認めなかったが、反応時間は対照群、うつ病患者、双極性障害の順に長く、パターン分離の障害はうつ病より双極性障害のうつ状態でより重い可能性が示唆された。さらに媒介分析によって、パターン分離の正答率と反応時間がともに負の自動思考を介して抑うつ気分に影響している可能性を示唆した。
|