• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳局所損傷と瀰漫性軸索損傷の症候学研究 <拡散テンソル強調画像を応用して>

研究課題

研究課題/領域番号 23791328
研究機関京都大学

研究代表者

上田 敬太  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60573079)

キーワード高次脳機能障害 / びまん性軸索損傷 / 局所脳損傷 / 神経心理学
研究概要

助成期間において、我々は約30名の損傷症例、および対象となる健常者に対して、MRIによる脳画像撮像、および神経心理課題、社会認知課題などを行ってきた。これまでの予備的な検討において、眼窩面・腹内側前頭前野の脳損傷例を対象に基本六情動における認知機能が全般に低下していることを明らかにし (1 Callahan, Ueda ら、2011)、さらに、びまん性軸索損傷群においても、特に情動認知課題の成績低下が社会機能の低下に影響を与えていることを報告してきた (生方、上田ら、2011年高次脳機能障害学会学会発表)。我々のこれまでの研究の結果と総合すると、損傷のタイプによらず情動認知の低下は生じ、結果として社会参加の障害となっていることが推測された。一方で情動の表出面の障害であるアパシー症状については、局所脳損傷症例において明らかに有意に症状が強く、びまん性軸索損傷症例ではむしろアパシーを認めないという結果が得られた。また、びまん性軸索損傷症例では、脳梁膨大部、視床などにおいてそれぞれ白質・灰白質の体積減少を認めている。
これらの認知的・あるいは社会認知的な障害と、損傷部位についての関連はまだ同定できておらず、解析中である。
このように、後遺症のうち、両群での出現頻度が異なるものが明らかになったこと、またびまん性軸索損傷における脳体積減少の好発部位が明らかになったことから、両群の症状および脳神経画像による弁別可能性が示唆された。今後症例数を増やし、さらに詳細に検討を予定している。
1) Callahan BL, Ueda K, 他5 名中2 番目. Liberal bias mediates emotion recognition deficits in frontal traumatic brain injury. Brain Cogn. 2011 Sep 23.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 頭部外傷後に生じる精神症状と行動変化2012

    • 著者名/発表者名
      上田 敬太
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 3月号 ページ: 299-305

  • [学会発表] 瀰漫性軸索損傷後の認知機能障害および精神症状2013

    • 著者名/発表者名
      生方 志穂
    • 学会等名
      Neuro2013 第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130620-20130622

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi