研究課題/領域番号 |
23791350
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
正山 勝 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70364081)
|
キーワード | 統合失調症 / SAI / アセチルコリン |
研究概要 |
統合失調症のアセチルコリン系神経回路の障害を特異的に評価するための指標として、SAI(Short latency afferent inhibition)を中心にデータを収集している。①簡易型短潜時求心性抑制測定解析システムMaP1645SYSの測定条件の検討がほぼ終了し、同装置を使用して、SAIデータを収集した。結果は健常者での運動皮質の抑制現象を確認するものであり、同データ、機器の測定条件につき発表を準備中である。②患者群のSAI指標が健常者に比較して低下していることを予備的なデータから示し、結果を海外誌に投稿中である。 ③前頭葉脳血流変化と認知機能が相関することを、近赤外スペクトロスコピィ(Near Infrared Spectroscopy:NIRS)と統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)を使用して検討した。患者群において、NIRSの血流指標(言語流暢課題)が、 BACSの項目(言語記憶、ワーキングメモリ、注意)と相関を認めた。NIRS の脳血流指標は、BACS認知機能評価の生物学的指標となりうると考えられた。④精神病未治療期間と予後への影響につき、患者データを検討中である。⑤嗅覚指標については、これまでのところ、若年患者における有意な異常は認めておらず、生理指標との相関や年齢、被験者背景の影響などを検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
簡易型短潜時求心性抑制測定解析システムMaP1645SYSの測定条件の検討に時間を要したため、データの集積が予定よりも遅延した。 嗅覚指標は患者群において予想よりも保たれる傾向があり、生理指標との関連など、より詳細な検討を要すると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
①健常群、患者群でアセチルコリン系生理指標(SAI)のデータの集積をすすめる。 ②患者群において、SAIが低下しているか否かを検証し、統合失調症でアセチルコリン系神経回路の機能が障害が存在するかを確認する。 ③嗅覚指標、脳血流指標、精神病未治療期間などとの関連につき検討を加える。 ④以上から、コリン系指標と嗅覚神経系、前頭葉機能、未治療期間との関連を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
①簡易型SAI測定装置(MaP1645SYS)のメンテナンス、付属品の補充を予定している。 ②スティック型嗅覚検査法の臭素の劣化があれば購入する。 ③近赤外スペクトロスコピィ(NIRS)のデータ管理、解析に費用を要する。 ②集積したデータの統計解析を専門家に依頼する際に費用を要する。 ③研究結果の学会発表で旅費が発生する。 ④論文発表に伴、校正など費用が発生する見込みである。
|