• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

非定型精神病の全ゲノム関連解析法を用いた遺伝学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23791356
研究機関大阪医科大学

研究代表者

金沢 徹文  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20534100)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード非定型精神病 / 遺伝子解析 / 病因探索
研究概要

「非定型精神病診断基準」に則り非定型精神病と診断された60名の患者より口頭および書面による同意を受けて、末梢血よりDNA採血を行い保存した。これらを補助事業者である藤田保健衛生大学精神神経科に送付し、Genome-Wide Human SNP Array 6.0(アフィメトリックス社)を用いて各サンプルごとの解析を始めている。チップ洗浄は交付申請書通りに藤田保健衛生大学内に設置されたGeneChip Fluidics Stationを用い、チップスキャンにはGeneChip Scanner 3000 7Gを使用している。また解析用のソフトウェアにはGenotyping Console SoftwareおよびPLINKが既に備えられており、データの解析が始められようとしている。情報収集およびデータの解析には平成23年度に購入したMacBook Air(Apple社)が用いられる。対照患者データとして日本人統合失調症575名と日本人正常対照者564名のデータは既に収集済みで、60名の非定型精神病患者データが出次第、Polygenic ScoreやGene Ontologyを用いた相互比較を行い、病因の同定に当たる。また継続してサンプル収集を進めていくと同時に、得られたデータの専門誌への投稿や、学会での発表に当てていくことになっている。これらの発表の準備のためにワシントンで開かれた世界精神科遺伝会議(World Congress of Psychiatric Genetic)に共同研究者である川茂聖哉とともに出席し、新しい情報の収集に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りサンプル収集が行え、全ゲノム関連解析という新しい手法においても共同研究者間で意思疎通が十分に図れており、データ処理などの今後の仕事も円滑に行われると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き保有DNAサンプル数の増大を目指していくと同時に、Polygenic component 解析やGene Ontology解析を通じて統合失調症や躁うつ病との関連を検索し、当該疾患の病因探索を目指す。

次年度の研究費の使用計画

論文発表、学会発表のための必要経費に当てると同時に、必要物品の購入に当てる。次年度使用額196,403円についても、上記費用に充当するため繰越しをした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非定型精神病の生物学2012

    • 著者名/発表者名
      久保洋一郎、山内繁、堤淳、金沢徹文、康純、米田博
    • 雑誌名

      Schizophrenia Frontier

      巻: 12 ページ: 210-214

  • [雑誌論文] ストレスによって急性発症する疾患(非定型精神病を中心として)2012

    • 著者名/発表者名
      金沢徹文
    • 雑誌名

      女性心身医学

      巻: 16 ページ: 242-245

  • [雑誌論文] 薬疹のため薬物治療困難な易再燃性の非定型精神病患者の寛解維持に継続m-ECTが有用であった症例2011

    • 著者名/発表者名
      堤淳, 守谷真樹子, 金子貴雄, 金沢徹文, 康純, 米田博
    • 雑誌名

      Bipolar Disorder

      巻: 9 ページ: 22-28

  • [学会発表] ストレスによって急性発症する疾患(非定型精神病を中心として)2011

    • 著者名/発表者名
      金沢徹文、堤淳、康純、米田博
    • 学会等名
      女性心身医学会(招待講演)
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学
    • 年月日
      2011年7月23日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi