• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

コイル補助下NBCA塞栓術の確立~血管塞栓術の標準化を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 23791381
研究機関北海道大学

研究代表者

阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 助教 (30399844)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード血管塞栓術 / 標準化
研究概要

血管塞栓術は、近年その治療の低侵襲性から、動脈瘤、静脈瘤、血管奇形(特に動静脈奇形)、動脈出血、悪性腫瘍、術後出血等の様々な良性悪性疾患に対象が広がり有効性が認知されるようになった。血管塞栓術は、カテーテルとそれからデリバリーされる塞栓物質の両者により成立する。特に遠位部正常血管への塞栓物質流出を回避しながらカテーテル周囲・近傍を塞栓することを必要とするような瘤や血管奇形、出血等の治療において血管塞栓用コイルが最も頻用されている。コイルが血管内腔に充填されることに加えて、ファイバー付きコイルの場合は、ファイバーによる血栓化が加味され、コイル留置部に血栓化を生じることが塞栓の機序である。しかしコイル単独での塞栓術ではコイル充填が十分できず塞栓距離の延長を生じるばかりか、コイルの手前血管への不要な逸脱即ち異所性塞栓を生じることはしばしば経験される。今年度は、豚を用いたin-vivo実験前に、塞栓用コイルの特性把握、指摘サイズ選択に関する検討のため、血管を想定したシリコンチューブを用いたvitroでのコイル塞栓実験を行い、各種離脱式コイルのサイズ別、種別のコイル塞栓長、コイル安定性についての検討を行った。また当院での膵癌術前コイル塞栓術症例に対するコイル留置時の安定性、塞栓手技の成功の有無、コイル径と標的血管径との比較といった治療成績を解析することにより、生体内での至適なコイルサイズについての推定を行った

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

豚動脈を用いてin vivoでのコイル補助下NBCA塞栓術の方法論の確立(コイルと組み合わせるNBCA-リピオドール混和至適比率、コイルと注入カテーテル先端距離)を目指しており、そのためには実験施設の確保が必要である。当初は平成23度3月に当該実験を行う予定であったが、諸事情により平成24年度5月に変更となった。

今後の研究の推進方策

1. 豚動脈を用いてin vivoでのコイル補助下NBCA塞栓術の方法論の確立(コイルと組み合わせるNBCA-リピオドール混和至適比率、コイルと注入カテーテル先端距離)を目指す。2. 豚動脈を用いてin vivoでのコイル補助下NBCA塞栓術とNBCA塞栓術の比較を行い、NBCA注入部からキャスト形成による塞栓距離、コイルによるキャスト形成促進の有無、遠位側への異所性塞栓の有無、対応可能な血管径を明らかにする。3.左右対称に存在する1対の動脈枝(内腸骨動脈、腎動脈、左右肝動脈、頸動脈等)に対してコイル補助下NBCA塞栓術とNBCA塞栓術両者を行う。片側に対してはNBCA単独での塞栓術、対側に対してはコイル補助下NBCA塞栓術を行う。4.NBCA注入直前の血管造影にてNBCAの血流停止予測点を判定。注入も血管造影下に行い、予測点と実際のキャスト形成遠位端の到達点を血管造影上で観察し、両法に違いがあるかどうかを検討する。これによりNBCA注入部からキャスト形成による閉塞距離がコイルにより短縮しているかどうかを確認する。

次年度の研究費の使用計画

予定していた実験が実験が延期になったため、消耗品を含む実験費用が少なく済み、未使用額が生じた。平成24年度において実施する豚血管を用いた実験費用(実験施設使用料、器具類一式、旅費等)やその成果発表に使用する見込み

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Feasibility of a dual microcatheter-dual interlocking detachable coil technique in preoperative embolization in preparation for distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection for locally advanced pancreatic body cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Yusuke Sakuhara, Satoshi Terae, Tadashi Shimizu, Khin Khin Tha, Eiichi Tanaka, Satoshi Hirano, Satoshi Kondo and Hiroki Shirato
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: Epub ahead of print ページ: Epub

    • DOI

      10.1007/s00534-011-0455-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Feasibility of a dual microcatheter-dual interlocking detachable coil technique in preoperative embolization in preparation for distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection for locally advanced pancreatic body cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Abo D, Hasegawa Y, Sakuhara Y, Terae S, Shimizu T, Tanaka E, Hirano S, Shirato H
    • 学会等名
      CIRSE2011
    • 発表場所
      The Internationales Congress Center・ドイツ・ミュンヘン
    • 年月日
      2011年9月12日
  • [学会発表] 腹腔動脈幹合併切除兼尾側膵切除(DP-CAR)術前総肝動脈塞栓術の検討~dual microcatheter法とconventional法との比較~2011

    • 著者名/発表者名
      阿保大介,作原祐介,長谷川悠,曽山武士,森田亮,坂本圭太,白土博樹,寺江聡,清水匡,田中栄一,平野聡
    • 学会等名
      第40回日本IVR学会総会
    • 発表場所
      青森(青森文化会館/ホテル青森)
    • 年月日
      2011年5月20日
  • [学会発表] 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻に対する非観血的内瘻化2011

    • 著者名/発表者名
      阿保大介,長谷川悠,作原祐介,森田亮,曽山武士,白土博樹,寺江聡,清水匡,田中栄一,平野聡51.阿保大介,長谷川悠,作原祐介,森田亮,曽山武士,白土博樹,寺江聡,清水匡,田中栄一,平野聡
    • 学会等名
      第40回日本IVR学会総会
    • 発表場所
      青森(青森文化会館/ホテル青森)
    • 年月日
      2011年5月20日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi