• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アミロイドPETを用いた特発性正常圧水頭症の病態解析及び治療効果予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23791388
研究機関東北大学

研究代表者

平岡 宏太良  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教 (70586049)

キーワード特発性正常圧水頭症 / PET (陽電子放射断層撮影 ) / アミロイドβ蛋白
研究概要

脳脊髄液シャント術を予定している特発性正常圧水頭症(idiopathic normal-pressure hydrocephalus, 以下iNPH) 5例(年齢78.6±4.7歳)、健常高齢者10例(年齢70±2.8歳)、アルツハイマー病患者18例(年齢71.9±5.4歳)に対し、11C-BF227と陽電子放射型断層撮影(Positron Emission Tomography、以下PET)を用いた脳内のアミロイドβ蛋白のイメージングを行った。各関心領域(前頭葉、側頭葉、頭頂葉皮質、後部帯状回)の標準取込値(Standard Uptake Value, 以下SUV)の平均を算出し、小脳を参照領域として小脳の平均SUVとの比をとって、各関心領域のSUV ratio(以下SUVR)を示した。前頭葉、側頭葉、頭頂葉皮質、後部帯状回のSUVRの平均を大脳皮質SUVRとした。iNPH患者の大脳皮質SUVRと、健常高齢者群、アルツハイマー病患者群の大脳皮質SUVRと比較した。iNPH例についてはPET撮像後シャント手術を行い、3カ月後に治療効果を評価した。iNPH群のSUVRは1.20±0.07、健常高齢者群は1.11±0.08、アルツハイマー病患者群は1.31±0.09であった。健常高齢者群とアルツハイマー病患者群を分けるSUVRの閾値を1.2とすると、iNPHの2例は閾値以上、3例は閾値以下の値を示した。以上によりiNPHにおいてはアミロイドβ蛋白が集積している例と集積していない例があることがうかがわれた。今後iNPHの症例をさらに蓄積して、アミロイドPETイメージングで評価した脳におけるアミロイドβ蛋白の集積量とシャント術による治療反応性との関係について解析を行い、シャント術前のアミロイドPETイメージングの実施がシャント術による治療効果を予測することに有効か否かを検証する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] カイロプラクティック施術の神経生理学的影響に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      小倉 毅
    • 雑誌名

      日本統合医療学会誌

      巻: 5 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholinergic Deficit and Response to Donepezil Therapy in Parkinson’s Disease with Dementia2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 雑誌名

      European Neurology

      巻: 68 ページ: 137-143

    • DOI

      10.1159/000338774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [ (11)C] Doxepin binding to histamine H1 receptors in living human brain: reproducibility during attentive waking and circadian rhythm2012

    • 著者名/発表者名
      KatsuhikoShibuya
    • 雑誌名

      FrontiersinSystemsNeuroscience

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnsys.2012.00045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total aortic arch replacement using hypothermic circulatory arrest with antegrade selective cerebral perfusion: are there cerebral deficits other than frank stroke?2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 雑誌名

      General thoracic and cardiovascular surgery

      巻: 60 ページ: 345-349

    • DOI

      10.1007/s11748-012-0057-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Validation Study of the Japanese Version of the Addenbrooke’s Cognitive Examination-Revised2012

    • 著者名/発表者名
      Dos Santos Kawata KH
    • 雑誌名

      Dementia and geriatric cognitive disorders extra

      巻: 2 ページ: 29-37

    • DOI

      10.1159/000336909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Counting-backward test for executive function in idiopathic normal pressure hydrocephalus2012

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Kanno
    • 雑誌名

      Acta neurologica Scandinavica

      巻: 126 ページ: 279-286

    • DOI

      10.1111/j.1600-0404.2012.01644.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 11C-doxepin を用いたPET による抗ヒスタミン薬levocetirizine の脳内ヒスタミンH1 受容体占拠率の測定2012

    • 著者名/発表者名
      平岡宏太良
    • 学会等名
      第33 回日本臨床薬理学会学術総会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20121129-20121129
  • [学会発表] 特発性正常圧水頭症患者における脳内アミロイド沈着の検出2012

    • 著者名/発表者名
      平岡宏太良
    • 学会等名
      第52 回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20121012-20121012
  • [学会発表] 認知症を伴うパーキンソン病におけるコリン神経系の障害 とドネペジルによる治療効果2012

    • 著者名/発表者名
      平岡宏太良
    • 学会等名
      第35 回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120920-20120920
  • [学会発表] 特発性正常圧水頭症患者における脳内アミロイド沈着の検出2012

    • 著者名/発表者名
      平岡宏太良
    • 学会等名
      第53 回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120525-20120525
  • [学会発表] Cholinergic deficit and response to donepezil therapy in Parkinson’s disease with dementia: [ 5-11C-methoxy] donepezil-PET study2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka
    • 学会等名
      64th American Academy of Neurology Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20120425-20120425
  • [学会発表] Amyloid imaging in iNPH2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hiraoka, Shigenori Kanno,Hirokazu Kikuchi, Manabu Tashiro, Nobuyuki Okamura, Katsutoshi Furukawa, Hiroyuki Arai, Ren Iwata, Etsuro Mori, Kazuhiko Yanai
    • 学会等名
      Hydrocephalus 2012
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2012-10-22

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi