• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

放射線治療による腫瘍特異的免疫の活性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791393
研究機関群馬大学

研究代表者

吉本 由哉  群馬大学, 医学部, 助教 (80594390)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード抗腫瘍免疫
研究概要

本研究はヒトがんにおいて、放射線治療開始後に抗腫瘍免疫が誘導されることの立証を目的としている。対象とするヒトがんは本施設で多数の放射線治療経験がある食道がんとした。食道癌で高頻度に発現している腫瘍特異的なHLA拘束性抗原が複数知られており、そのような抗原に特異的なCTLについて検討した。CTLの検出は、患者より末梢血採血を行い、Ficol採血管を用いた遠心分離によりリンパ球を分離してELIspot assayにより行った。リンパ球の採取は放射線治療開始前、治療中、治療後、治療後一ヶ月と数回に分けて行い、経時的な活性の評価を行った。我々は小検討により、放射線治療により腫瘍特異的なCTLが誘導されることを見出した。これは現在までに知られていなかった重要な知見である。さらに、放射線治療による抗腫瘍免疫活性化のメカニズムとして、樹状細胞を活性化させるdanger signalタンパク質の関与が考えられた(論文投稿中)。また、放射線治療により抗腫瘍免疫が活性化するのであれば、放射線治療と免疫治療を組み合わせるという、新しいがん治療戦略が有効な可能性がある。そこでマウスを用いた動物腫瘍モデルにて、放射線治療実験を行った。その結果、放射線治療効果には、宿主の抗腫瘍免疫が関与していること、及び抗腫瘍免疫の強化により放射線治療効果が増強されることが示された。メカニズムの詳細については現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二カ年で100例の症例を集積する予定であったが、現在までに50例について検討した。その結果については論文投稿中である。臨床研究で導かれた結果より、動物モデルを用いた放射線治療実験を行った。現在までに、放射線治療と免疫治療を組み合わせる方法が有効である可能性を示唆する結果を得た。引き続き、抗腫瘍免疫が強化されるメカニズムについて検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

二カ年で100例の症例を集積する予定であったが、現在までに50例について検討し、その結果について論文投稿中である。引き続き症例を集積して、放射線治療により腫瘍特異的なCTLが誘導されることを確認する。また、抗腫瘍免疫が誘導されるメカニズムについて検討する。臨床研究で導かれた結果より、動物モデルを用いた放射線治療実験を行った。現在までに、放射線治療と免疫治療を組み合わせる方法が有効である可能性を示唆する結果を得ている。引き続き、抗腫瘍免疫が強化されるメカニズムについても検討する。

次年度の研究費の使用計画

前年度に引き続き、臨床検体からCTLを検出するための、試薬、採血管、免疫キット、動物実験のための実験動物、飼料など、細胞培養試薬など、成果発表のための旅費、動物実験補助や資料整理のための人件費(謝金)が必要である。なお、臨床検体からのCTL検出については一定の結論が得られて論文投稿中であるため、一カ年目に予定している症例の解析の一部を二カ年目に予定した。このことにより次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射線と免疫細胞療法の併用療法2012

    • 著者名/発表者名
      吉本由哉
    • 学会等名
      第9会日本免疫治療学研究会学術集会(招待講演)
    • 発表場所
      東京ガーデンパレス(東京都)
    • 年月日
      2012年2月18日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi