• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

fMRIとTractographyを併用した錐体路・感覚神経の分離描出

研究課題

研究課題/領域番号 23791398
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雄一  東京大学, 医学部附属病院, その他 (70420221)

キーワード拡散強調画像 / tractography / functional MRI / Q-ball imaging / 錐体路 / 感覚神経
研究概要

昨年度に引き続き、拡散区強調画像(DWI)に関してシーケンスの改善などの撮像条件最適化を行った。それを用いて、より安定して錐体路および感覚神経を描出することを健常人ボランティア撮像にて確認をした。この結果に関して、第20回国際磁気共鳴医学会大会にてポスター発表した。また手法の一部解説を執筆した。
錐体路(運動野)と感覚神経(感覚野)を接続していると言われるU-fiberの描出も全例で可能であった。また健常人ボランティアにおいて、運動野におけるfunctional MRIの賦活部位を用いて錐体路を分離描出することは可能であった。しかし、感覚野におけるfunctional MRIの賦活部位を用いて感覚神経走行を描出することができなかった(手動での感覚神経描出は可能であったが、functional MRIの賦活部位には一致しなかった)。これに関しては現在考察および検討中である。
そこで、描出が安定しているDWI(脳白質神経走行描出)のみで、脳疾患患者への応用を試みた。上記の最適化したDWIの条件を用いて、脳疾患患者19名(うち2名は術後比較も含む)21件において錐体路および感覚野における脳白質神経走行描出を行った。健側・患側どちらにおいても、全例で錐体路および感覚神経走行を描出することができた。疾患側の神経走行に関して、浮腫の影響により従来法(拡散テンソルtractography)では描出が困難であったが、本法(Q-ball imaging tractography)を用いることで描出能が向上することもわかった。
また2例に関してではあるが、脳腫瘍術後に同一の撮像を行った。これにより、術前と術後での描出能の差を比較検討することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Diffusion MR imaging with anisotropic MPG for better depiction of pyramidal tract2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 雄一
    • 学会等名
      国際磁気共鳴医学会
    • 発表場所
      オーストラリア(メルボルン)
    • 年月日
      20120507-20120511
  • [図書] 画像診断 5月号2012

    • 著者名/発表者名
      堀 正明, 鈴木 雄一, 青木 茂樹
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi