• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

溶解型ゼラチンスポンジの抗癌剤キャリアとしての有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23791440
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

生駒 顕  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60458065)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード抗癌剤 / 徐放性 / RM-ゼラチン / 動注療法 / IVR
研究概要

今回、溶解型ゼラチンスポンジであるRMゼラチンを用いて、シスプラチンキャリアーとしての有用性の検討について、15頭の正常豚を用いた検討を行った。左肝動脈より、シスプラチンの動注群(AI群)、120分で溶解するRMゼラチンを用いてTACE(肝動脈化学塞栓術)を施行した群(TACE120群)、360分で溶解するRMゼラチンを用いてTACE(肝動脈化学塞栓術)を施行した群(TACE360群)、でその徐放性を検討した。TACE120群で、ゼラチンが溶解後も抗癌剤が流出し続け、約180分まで測定可能であった。TACE360群でも、抗癌剤はゼラチンが溶解後も流出し続け、約420分で低値となった。ゼラチンの溶解がはじまってから以降は、AI群よりもTACE120群、TACE360群で抗癌剤の流出がみられた。TACE 120群とTACE360群を比較すると、360分で溶解するRMゼラチンが再開通し始めるまでの最初の90分間は、TACE 120群の方が抗癌剤の流出が多く、RMゼラチンの溶解(再開通)とともに、抗癌剤の溶出/徐放がみられることがわかった。このことより、RMゼラチンが溶解(再開通)するとともに抗癌剤が溶出され、in vivoでもRMゼラチンの徐放性が確認できた。以上のことは、H24/3月にRSNA(IVR国際学会)にて、(Evaluation of soluble gelatin sponge as a role of cisplatin-carrier: basic study in a swine model)として発表した。次年度はさらにN数を増やし、論文投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

N数を増やしてさらに実験予定。

今後の研究の推進方策

H24年度は、さらに5頭の豚で可溶性ゼラチンスポンジに白金を吸着させて徐放性および安全性についてさらに追加実験する方針である。しかし、現在の実験にて良いデータが得られ、有意差がでれば、追加検討項目として、可溶性ゼラチンスポンジを用いた組織障害の検討を豚を用いて行う方針である。

次年度の研究費の使用計画

H24年度は、さらに5頭の豚で可溶性ゼラチンスポンジに白金を吸着させて徐放性および安全性についてさらに追加実験する方針である。このため、動物実験にかかる費用(処置関係消耗品使用料、実験動物料金、ワクチン接種)などに研究費がかかる予定であるが、組織障害の検討を中心に行うとすると、病理組織標本作製料に費用がかかる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 正常豚における溶解型ゼラチンスポンジのシスプラチンキャリアーとしての有用性の検討

    • 著者名/発表者名
      Sato M
    • 学会等名
      SIR
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      H24 – 3月

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi