• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周産期出血における子宮動脈NBCA リピオドール塞栓術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791444
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

細川 崇洋  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (20383854)

キーワードNBCA / 豚偽妊娠子宮動脈塞栓 / 子宮動脈塞栓
研究概要

周産期出血は依然、母子の生命を脅かす病態である。子宮摘出術が行われることが多いが、周産期出血の病態では母体患者が出血傾向であり治療を困難としている。現在、子宮摘出にかわる治療法として、子宮動脈からの塞栓術が試みられているが、出血傾向の場合、塞栓物質であるゼラチンスポンジでは生体からの血栓効果が得られず、再出血を来し、子宮摘出術への移行など再治療が必要となる例が多い。そのため、塞栓物質として生体の血栓効果に依存しないNBCAを用いて子宮動脈塞栓術を施行する症例が増えてきた。また、NBCAを用いて子宮動脈を塞栓後に再度妊娠した症例もあり、妊繁性の維持という点でもNBCAを用いた子宮動脈塞栓術は有用な治療法である可能性がある。これはNBCAを用いた塞栓後に子宮動脈が再開通している可能性も示唆している。しかし、現在までNBCAを用いた子宮動脈塞栓後の、塞栓範囲と塞栓効果、子宮組織の障害の程度についての基礎研究はなされていない。
ホルモン療法を行った偽妊娠豚2匹の子宮動脈を、NBCAとリピオドールの混和液を用いて塞栓した。その後、塞栓直後に子宮を摘出し、NBCAの分布の範囲を検討した。NBCAとリピオドールは、病理切片であるH.E標本作成時に融解してしまい直接的に観察するのは難しかった。通常のX線撮影より、より分解能の高い軟X線を用いた場合、間接的にリピオドールを描出することができ、より分布範囲を明瞭に確認することが可能であった。
つぎに、ホルモン療法を行った偽妊娠豚2匹の子宮動脈を、NBCAとリピオドールの混和液を用いて塞栓し、その後、2週間飼育した。2週間後に、子宮動脈の血管造影を行い塞栓物質の残存範囲を2週間前の塞栓直後の塞栓範囲と比較した。その後、子宮を摘出し塞栓物質の分布範囲、子宮内膜への影響について病理学的に検討を行った。血管造影上では2週間の間では、子宮動脈内の血管内塞栓物質の残存の程度には変化はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 豚偽妊娠子宮動脈に対するNBCAを用いた塞栓術後の塞栓範囲の検討,軟X線と病理組織標本の対比を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      細川崇洋
    • 学会等名
      日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20131012-20131014

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi