• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

高線量分解能ポリマーゲル線量計の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23791459
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関広島国際大学

研究代表者

吉岡 宗徳  広島国際大学, 保健医療学部, 助手 (80435057)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード放射線計測 / 3次元 / ポリマーゲル線量計
研究概要

現在、放射線治療の照射技術の進歩により高精度な照射が可能になっている。ポリマーゲル線量計は3次元の線量分布の測定が可能とされているが、様々な特性があり、現在のところ臨床では積極的な使用には至っていない。
本研究では線量をより正確に測定するため、ポリマーゲル線量計の測定可能な最小線量差について調査しより感度の高いポリマーゲル線量計の試作、評価を行った。また、解析用ソフトウェアを開発し容易に線量マップ表示できるようにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] ポリマーゲルドジメトリー―X線照射に対する応答特性―2012

    • 著者名/発表者名
      富永孝宏、笛吹修治、林慎一郎、吉岡宗徳、羽根田清文
    • 雑誌名

      医学物理75-83(3)2012

  • [学会発表] 包接型ラジオクロミックゲル検出器の開発2013

    • 著者名/発表者名
      笛吹修治、吉岡宗徳、林慎一郎、笛吹修治
    • 学会等名
      放射線化学討論会2013
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] ポリマーゲル検出器の特性1―検出器内の感度均一性―2013

    • 著者名/発表者名
      萬野進太郎、多田光寿、富永孝宏、吉岡宗徳、林慎一郎、笛吹修治
    • 学会等名
      医学物理学会2013
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] ポリマーゲル検出器の特性2―空間分解能2013

    • 著者名/発表者名
      中菊亜弥、中原慧美、富永孝宏、吉岡宗徳、林慎一郎、笛吹修治
    • 学会等名
      医学物理学会2013
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] クレイを添加したポリマーゲル線量計の特性2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡宗徳、富永孝宏、笛吹修治、羽根田清文、前田真治
    • 学会等名
      医学物理学会2013
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] ポリアクリルアミド系ゲル検出器の陽子線吸収線量測定への応用2013

    • 著者名/発表者名
      富永孝宏、常井祐輔、片平慶、吉岡宗徳、林慎一郎、前田真治、笛吹修治
    • 学会等名
      医学物理学会2013
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] ガフクロミックフィルムによるポリマーゲル検出器の較正2013

    • 著者名/発表者名
      多田光寿、堀野翔太、福本正理、吉岡宗徳、富永孝宏
    • 学会等名
      医学物理学会2013
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] ガフクロミックフィルムによるポリマーゲル検出器の応答特性の校正2012

    • 著者名/発表者名
      大上龍馬、堀野翔太、福本正理、吉岡宗徳、富永孝宏、林慎一郎、笛吹修治
    • 学会等名
      中四国放射線医療フォーラム2012
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] モンテカルロシミュレーションを用いたポリマーゲル線量計のLET依存性の確認2011

    • 著者名/発表者名
      羽根田清文、富永孝宏、笛吹修治、吉岡宗徳、片平慶
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会2011
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20110000

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi