• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新規タンパク質部位特異的18F標識法の開発と18F標識EGFの合成

研究課題

研究課題/領域番号 23791465
研究機関熊本大学

研究代表者

長谷川 功紀  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (50525798)

キーワードEGF / PET / 放射標識
研究概要

[18F]AlFおよび67Gaを標識するためNODAGA修飾EGFを、native chemical ligation法を用いて合成した。NODAGAの導入部位はEGFの結合を阻害しないN末端に導入した。縮合する部位としてAlaとCysの間を選び、N末端フラグメント30残基と、C末端側は23残基のフラグメントに分けて合成を行った。合成はFmoc固相合成法を用いて行った。C末端側セグメントはRink樹脂を出発原料にペプチド鎖の伸長を行い、TFAで脱保護後、RP-HPLCにより精製を行い目的物を得た。次にN末端側セグメントはDawson Dbz 樹脂を出発原料に合成を行った。ペプチド鎖を伸長後、保護NODAGAをN末端アミノ基に導入した。その後、p-nitrophenyl chloroformateによりC末端を活性化し、TFAで脱保護後に4-mercaptophenylacetic acid存在下、チオエステルに変換した。その後、C末端側フラグメントとnative chemical ligation法でカップリングを行った。カップリングにはGuanidine Hydrochloride、tris-2-carboxyethylphosphine hydrochlorideを加えたリン酸バッファー(pH 7.0)中で、室温、16時間で反応を行った。反応後、RP-HPLCで各生成物を単離し、それぞれを質量分析装置で解析した。その結果、主生成物が目的とするNODAGA修飾EGFの分子量の計算値とほぼ一致することを確認した。次にEGFのフォールディングを行った。フォールディングでは炭酸バッファーに溶解し、そこにL-Cysteinを加え反応を1時間行った。その後、L-Cystineを加えて、20時間室温で反応を行った。反応後、ゲルカラムにより精製を行い目的物を得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

N末端Met選択的な修飾反応を昨年は試みたが、目的物を得ることが困難だったため、今年から計画を変更し、native chemical ligation法を用いて合成を行った。その結果、NODAGA修飾EGFを得ることに成功した。本年度の目標は達成できたと考えている。

今後の研究の推進方策

元の計画ではAlFを標識する予定であったが、研究代表者が所属を異動したため、18Fの合成が困難となった。しかし、現所属では設備としてSPECTがあるので、まずは67Ga標識を行い、合成したプローブを用いてマウスでのSPECTイメージングを行う。また引き続きAlFの合成に関しては共同研究先を探す予定で研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

SPECTイメージングを行うので、マウスおよび担癌マウスの調製を行う。そのためマウス、扁平上皮癌細胞の培養に研究費を用いる。また67Ga標識のためのカラムや薬剤に研究費を用いる。また得られた成果を発表するための旅費として研究費を用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Detection of early stage atherosclerotic plaques using PET and CT fusion imaging targeting P-selectin in low density lipoprotein receptor-deficient mice2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura I, Hasegawa K, Wada Y, Hirase T, Node K, Watanabe Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 433 ページ: 47-51

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.02.069.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Molecular Imaging of Atherosclerosis With Gallium-68-Labeled Apolipoprotein A-I Mimetic Peptide and Positron Emission Tomography.2013

    • 著者名/発表者名
      Kawachi E, Uehara Y, Hasegawa K, Yahiro E, Ando S, Wada Y, Yano T, Nishikawa H, Shiomi M, Miura SI, Watanabe Y, Saku K.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-12-0736

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi