モデル動物検証実験の結果から、ラット背部Ⅲ度30%熱傷負荷モデルを用いて解析を行った。平成26年度はラット肩甲骨間褐色脂肪組織からtotal RNAを抽出し、マイクロアレイを用いた網羅的解析を行った。抽出する手法の見直しを行った結果、純度の高いtotal RNAが抽出可能となった。 Upstream regulatorとしてのTNF、NFkBの遺伝子発現増大、炎症にかかわる遺伝子、代謝疾患にかかわる遺伝子、脂肪代謝にかかわる遺伝子の増幅が認められた。そのうち、注目すべきはPPARG、PPARGC1Aの発現量が増大していたことであった。研究者の基礎データでは、ラット熱傷負荷代謝亢進モデルにおいて褐色脂肪組織ミトコンドリアにおけるUCP1発現量の増大により代謝が亢進することが示されており、その上流因子であるPPARGおよびPPARGC1Aの発現量の増大が明らかとなったことで、これらの分子が熱傷負荷による代謝亢進状態制御のターゲットとなりうることが示唆された。 マイクロアレイによるnetwork analysisでは、褐色脂肪組織の分化にPPARGC1Aが関与していることが示された。病理形態学的にも熱傷負荷による褐色脂肪組織の構造変化、すなわち増大されたミトコンドリア生合成が明らかになっており、その機序としてPPARGC1Aが関与していることが類推された。 本研究の成果は、熱傷負荷による代謝亢進状態の機序が転写因子であるPPARを介する可能性を示したことであり、代謝亢進状態改善の取組みとして、PPARGおよびPPARGC1Aが標的となりうることを示した。
|