• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

放射光微小血管撮影法による肺細動脈シアーストレスの計測と肺高血圧症研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23791560
研究機関筑波大学

研究代表者

徳永 千穂  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30451701)

キーワード放射光微小血管撮像法 / 肺高血圧症 / シアーストレス / 血管内皮細胞障害
研究概要

2011年度に高エネルギー加速器研究機構における放射光由来X線源と高感度HARP受像管(NHK放送技術研究所提供)を用いた高感度放射光微小血管撮影を肺動脈造影法に応用する技術を確立した。
2012年度以降には、高感度放射光微小血管撮影法により約100µmまでのラットの肺細動脈の造影が可能となったため、動静脈シャント増設により作成したラット高肺血流モデルを利用して右主肺動脈から胸膜下肺細動脈までの肺細動脈血流動画を得た。より詳細な肺動脈血流速度とshear stressの関連を調べるため、得られた肺動脈造影画像において、造影剤の濃度変化と通過時間からGray-val濃度変位測定ソフト(Library Inc. Japan) を用いて右下肺動脈の血流速度を算出した。その結果、高肺血流性肺高血圧症において右下肺動脈血流速度は有意に増加しており、よりshear stressのかかる状態である事が推察された。ラット心エコーVevo®2100 (VisualSonics Inc. Canada)により測定した主肺動脈流速も同様に、ラット肺高血流モデルにおいて有意に上昇していた。これらは高感度放射光微小血管撮影法による肺動脈流量解析の信頼性を高め、さらには心エコーで得られる中枢の流速よりもより末梢における流速の変化を感知できる可能性を示唆しているものと考えられた。
さらに2013年度には、炎症性の肺高血圧症であるモノクロタリン誘発肺高血圧症ラットを用いて肺細動脈造影を行うことにより、異なる機序の肺高血圧症における微小血流の変化を視覚化することを可能とした。
高感度放射光微小血管撮影法と肺動脈流量解析は、肺高血圧症における血管リモデリングの視覚化を可能とし、肺高血圧症における肺血流変化、shear stressと血管内皮細胞障害の相互関係の解明の一助になりうる有用な技術であると考えられた

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Synchrotron radiation pulmonary micro-angiography to visualize pulmonary artery vasculature for measurement of pulmonary arterial flow velocity in a high pulmonary flow rat model,2013

    • 著者名/発表者名
      Chiho Tokunaga, Shonosuke Matsushita, Kazuyuki Hyodo, Yuji Hiramatsu, Yuzuru Sakakibara
    • 学会等名
      The thirteenth international conference on endothelin.
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20130908-20130911

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi