研究課題/領域番号 |
23791575
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
黒田 浩章 慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (20365274)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | 凍結融解壊死療法 / 腫瘍免疫 |
研究概要 |
本研究では凍結融解壊死療法が再現性をもって遠隔腫瘍に影響するモデルの確立を先ず目指す。immunocompetentなC57/BL6マウスを用いた。腫瘍を両側大腿部に移植し、実験を行った。腫瘍が約10mm大となった際に片側腫瘍の凍結融解を行ったが、10mm大ではすでに壊死性変化が見られる場合があり、微妙な差ではあるが8mm大から実験を行うこととした。直径約1mmの凍結端子では腫瘍の約50%までの凍結範囲しか得られなかったため、直径約2mmの端子を用いた。両側大腿部では皮膚の張力が高く、2mm端子の刺入は困難であったため両側の背部に腫瘍を移植することとした。病理組織学的には、凍結時間2分で約80%の凍結範囲が得られた。凍結時間1分でも約50~70%の凍結範囲が得られ、凍結時間による凍結範囲の制御にはさらなる検討が必要であった。上記よりルイス肺癌株を用いた実験では凍結時間2分で行った。凍結を行わない群では2週間後に腫瘍推定重量は約1150%増大した。これに対し凍結を行った腫瘍は2週間後に約600%の増大に留まった。また、凍結を行った群の対側の腫瘍は2週間後に約800%の増大に留まった。B16メラノーマ細胞株で同様の実験を試みたが、腫瘍がゼリー状であり、凍結端子穿刺により周囲に播種巣が形成されてしまい、さらなる工夫が必要と考えられた。一方ルイス肺癌株は腫瘍のほぼ100%が腫瘍細胞で構築されており、proof of principleを見る実験には適していると考えられた。アザン染色を行ったところ、壊死範囲の近傍においても膠原線維は比較的保たれている可能性が考えられ、細胞破壊が主体である可能性があった。以上よりルイス肺癌細胞株-C57/BL6マウス、2mm端子凍結時間2分で実験を進められる可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
凍結融解壊死療法の凍結端子選択ならびに凍結時間の最適化に時間がかかった。また癌細胞株によっても予想以上に差が見られた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の結果からC57/BL6マウス-ルイス肺癌細胞株の組み合わせ、凍結端子2mm、凍結時間2分で実験を進める。遠隔腫瘍の発育抑制をさらに確認する。アポトーシスとネクローシスの関与を探索するため、凍結側腫瘍ならびに対側腫瘍のTUNEL、HMGB1などの染色を検討する。OK432、PSK、BCGなどの免疫賦活薬の投与により発育抑制が促進されるか否かも検討を要する。また、免疫不全状態においてはこのような現象が観察されないか否かの確認のために、免疫不全マウス、ヌードマウスやSCIDマウスにおいても確認の実験を行う。さらに凍結融解壊死治療後に採血および凍結側、非凍結側の腫瘍を採取し、CD4、CD8、IL-1、IL-12などのサイトカイン測定を予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主にマウス購入費、飼育費、凍結治療ガス代が必要と考えられる。動物実験結果により再現性が得られた場合には、免疫染色用の抗体、ならびにサイトカイン測定用のキットも必要と考えられる。
|