• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

局所治療と全身治療をつなぐ脳腫瘍免疫遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23791583
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 竜太  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10400243)

キーワード中枢神経系薬剤送達 / 腫瘍ワクチン / 脳腫瘍 / 化学療法 / 免疫治療 / 共刺激因子
研究概要

中間報告にて報告した「ラット脳内にACNUをCED法で投与することにより投与局所において血液脳関門(BBB)の透過性が一過性に亢進することが示された。このBBBの一過性の透過性亢進に注目して、この時期に化学療法剤を全身投与することで治療効果の向上があるのではないかとの仮説をたて、これを検証、ラット脳腫瘍モデルで解析しこれを証明した。」に関しては論文が掲載された(Nakamura T, Saito R. et al, Cancer Lett 2011;310,77-83)。免疫の共刺激因子OX40シグナルを活性化させることで免疫を誘導する実験系に関しては、脳腫瘍内でOX40シグナルを活性化させるよりもOX40アゴニストによる全身性の刺激が良いことを見出した。特に腫瘍ワクチンとの併用による皮下投与でその免疫誘導効果は強く、免疫後のリンパ球のインターフェロンガンマ、インターロイキン2産生能の増大を確認した。さらに、この腫瘍内と全身でのOX40シグナル刺激の違いに注目して研究を進め、OX40シグナルが腫瘍微小環境では腫瘍をpromoteする方向に働く可能性も見出した。また、脳腫瘍モデルの治療研究を実施、投与法を腹腔内全身投与と腫瘍ワクチンに添加しての皮下投与の2群に分けて比較し、皮下投与効果がより有効であることを見出した。特にGL261マウスグリオーマモデルでは強い効果が得られ、また脳腫瘍幹細胞であるNSCL61細胞を用いたモデルでも抗腫瘍効果を確認した。また、治療後に生存したマウスに対して腫瘍再移植(re-challenge)を行ってみると拒絶することを確認した。これらの結果に関しては現在英文誌投稿中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Infarction of the lateral posterior choroidal artery territory after manipulation of the choroid plexus at the atrium: causal association with subependymal artery injury.2013

    • 著者名/発表者名
      Saito R, Kumabe T, Sonoda Y, Kanamori M, Mugikura S, Takahashi S, Tominaga T.
    • 雑誌名

      J Neurosurg.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グリオーマ治療におけるコンベクションエンハンストデリバリー2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤竜太、冨永悌二
    • 雑誌名

      癌と化学療法

      巻: 40 ページ: in press

  • [雑誌論文] Convection-enhanced delivery: from mechanisms to clinical drug delivery for diseases of the central nervous system.2012

    • 著者名/発表者名
      Saito R, Tominaga T
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 52 ページ: 531-538

    • DOI

      10.2176/nmc.52.531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safety and feasibility of convection-enhanced delivery of nimustine hydrochloride co-infused with free gadolinium for real-time monitoring in the primate brain.2012

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama S, Saito R, Nakamura T, Yamashita Y, Yokosawa M, Sonoda Y, Kumabe T, Watanabe M, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Neurol Res.

      巻: 34 ページ: 581-587

    • DOI

      10.1179/1743132812Y.0000000050

    • 査読あり
  • [学会発表] 膠芽腫における共刺激シグナルOX40の相反する役割及び免疫治療への応用2012

    • 著者名/発表者名
      柴原一陽、齋藤竜太
    • 学会等名
      第30回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島
    • 年月日
      20121125-20121127
  • [学会発表] 膠芽腫における共刺激シグナルOX40の相反する役割及び免疫治療への応用2012

    • 著者名/発表者名
      柴原一陽、齋藤竜太
    • 学会等名
      第71回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20121018-20121019
  • [学会発表] 再発神経膠腫に対するコンベクション エンハンスト デリバリー:Up date2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤竜太
    • 学会等名
      第71回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20121018-20121019
  • [学会発表] CED of ACNU2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Saito
    • 学会等名
      Second International Meeting of the Society for CNS Interstital Delivery of Therapeutics
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      20121005-20121006
    • 招待講演
  • [学会発表] 膠芽腫における共刺激シグナルOX40の相反する役割及び免疫治療への応用2012

    • 著者名/発表者名
      柴原一陽、齋藤竜太
    • 学会等名
      第13回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      熊本市国際交流会館
    • 年月日
      20120920-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi