• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

電気刺激が脳梗塞に及ぼす影響 -再生医療の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23791602
研究機関岡山大学

研究代表者

亀田 雅博  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50586427)

キーワード実験脳外科学 / 電気刺激療法
研究概要

我々は、これまでに脳梗塞モデルに対して低頻度硬膜外電気刺激をおこなうことで、栄養因子の分泌促進が図られることを証明してきた。今回、そのメカニズムを電気生理学的な観点から解析することを目標として、intactな状態のラットに対してperforant pathwayにLTPを起こす刺激とLTDを起こす刺激を与え、分泌される栄養因子に差異があるかどうか検討してみた。分泌されると予想される栄養因子の一つとしてGDNFをELISAにて測定してみたが、両群で有意な差を認めなかった。
また、電気刺激という観点からはパーキンソン病モデルに対する脊髄電気刺激の実験がスタートしており、刺激周波数による治療効果の違いが確認された。結果に関しては学会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳梗塞に対する電気刺激以外に、パーキンソン病に対する脊髄電気刺激療法についての研究が本年度は特に進んだ。脊髄電気刺激療法はすでに臨床でも行われているが、そのメカニズムに関してはまだ十分解明されているとはいえず、この研究が軌道に乗ってきたことは、神経疾患に対する電気刺激の役割を解明するうえで有用と考えられるため。

今後の研究の推進方策

LTP、LTDを引き起こす刺激を与えた後に分泌される栄養因子に関しては、検討対象とする栄養因子を増やして比較検討し、有意な差を認めるものがないか調べる。それをターゲットとして虚血モデルにて同様の結果が得られるか確認する。
本年度軌道に乗ってきたパーキンソン病モデルに対する脊髄電気刺激療法の治療効果に関する実験について、学会発表をすすめ、論文化を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本研究において発生する経費は、霊長類も含めた実験動物の購入・飼育、電気刺激装置の電極、栄養因子定量や免疫染色用の抗体やキットなど、研究に直結してくる消耗品が大半を占める。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The neuroprotective and neurorescue effects of carbamylated erythropoietin Fc fusion protein (CEPO-Fc) in a rat model of Parkinson's disease2013

    • 著者名/発表者名
      Tayra JT, Kameda M, Yasuhara T, Agari T, Kadota T, Wang F, Kikuchi Y, Liang H, Shinko A, Wakamori T, Vcelar B, Weik R, Date I.
    • 雑誌名

      Brain Research 1502

      ページ: 55-70

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.01.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of latent precursors in the hippocampus is dependent on long-term potentiation2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda M, Taylor CJ, Walker TL, Black DM, Abraham WC, Bartlett PF.
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 2 ページ: e72

    • DOI

      10.1038/tp.2011.70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The therapeutic potential of human umbilical cord blood transplantation for neonatal hypoxic-ischemic brain injury and ischemic stroke2012

    • 著者名/発表者名
      Wang F
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: 66 ページ: 429-434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パーキンソン病モデルラットに対する間葉系幹細胞移植の治療効果2012

    • 著者名/発表者名
      王 飛霏
    • 雑誌名

      岡山医学会雑誌

      巻: 124 ページ: 111-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 穿通性頭部外傷に対する当科の治療方針2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 雑誌名

      神経外傷

      巻: 35 ページ: 125-129

    • 査読あり
  • [学会発表] 運動野直接刺激と経頭蓋刺激併用による未破裂脳動脈瘤手術時のMEPモニタリング2013

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中の外科学会:STROKE 2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] パーキンソン病モデルラットに対する脊髄刺激による神経保護効果2013

    • 著者名/発表者名
      新光阿以子
    • 学会等名
      第12回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] The potential of carbamylated erythropoietin fusion protein in a rat model of Parkinson's disease2013

    • 著者名/発表者名
      平ジュディッチ
    • 学会等名
      第52回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20130118-20130119
  • [学会発表] 脳室内・脳室近傍腫瘍に対する神経内視鏡を用いた治療戦略2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博、黒住和彦、市川智継、小野成紀、伊達勲
    • 学会等名
      第19回日本神経内視鏡学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121102-03
  • [学会発表] Usefulness of laparoscopic-assisted placement of ventriculo-peritoneal shunt2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda M
    • 学会等名
      The 4th Meeting of the International Society for Hydrocephalus and Cerebrospinal Fluid Disorders: Hydrocephalus 2012 Kyoto
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20121019-20121022
  • [学会発表] 電気刺激を用いた再生医療─神経新生をめざして─2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 学会等名
      (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121017-20121019
  • [学会発表] 16.4テスラMRIを用いたマウス後交通動脈の解析2012

    • 著者名/発表者名
      豊嶋敦彦
    • 学会等名
      (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121017-20121019
  • [学会発表] 一過性中大脳動脈閉塞モデルラットに対するリラグリチド投与による治療効果の検討2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤顕一郎
    • 学会等名
      (社)日本脳神経外科学会第71回学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121017-20121019
  • [学会発表] パーキンソン病モデルラットに対する脊髄刺激療法の効果2012

    • 著者名/発表者名
      新光阿以子
    • 学会等名
      第13回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] ラット脳梗塞モデルに対するリラグルチド投与の効果2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤顕一郎
    • 学会等名
      第13回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] 海馬に眠る神経新生能力は長期増強によって賦活化できる2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博、Chanel J Taylor、Tara L Walker、Debra M Black、Cliff W Abraham、伊達勲、Perry F Bartlett
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-21
  • [学会発表] パーキンソン病モデルラットに対するCEPOの融合タンパク質への神経保護効果2012

    • 著者名/発表者名
      平 ジュディッチ
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] 電気刺激療法と再生─神経新生をめざして─2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博、安原隆雄、馬場胤典、森本尊雅、Taylro CJ、Abraham WC、Bartlett PF、Borlongan CV、松前光紀、伊達勲
    • 学会等名
      第11回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120613-14
  • [学会発表] Long-term potentiation(LTP)は内因性の神経幹細胞の活性化をもたらす2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 学会等名
      第37回日本脳卒中学会総会:STROKE2012
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120426-20120428
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤手術時のMEPモニタリング2012

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 学会等名
      第73回(社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20120407-20120408
  • [学会発表] The potential of carbamylated erythropoietin fusion protein on parkinson's disease model of rats

    • 著者名/発表者名
      タイラ ジュディッチ
    • 学会等名
      第19回カテコールアミンと神経疾患研究会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 腹腔鏡支援下脳室腹腔シャントの有用性

    • 著者名/発表者名
      亀田雅博
    • 学会等名
      平成24年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「特発性正常圧水頭症の病因・病態と診断・治療に関する研究」班班会議
    • 発表場所
      東京
  • [図書] Regenerative medicine for neurological diseases with the use of electrical stimulation.2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kameda
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Regenerative Medicine and Tissue Engineering (ISBN 978-953-51-1108-5)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi