• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ヒト脊髄障害における中枢神経代償メカニズムの包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23791625
研究機関群馬大学

研究代表者

設楽 仁  群馬大学, 医学部, 助教 (20588652)

キーワード機能的MRI / 大脳頚髄同時計測 / 機能的評価
研究概要

全脳から頸髄レベルまでをfMRIの撮像範囲として自発運動課題における運動関連神経ネットワークを解明した。対象は健常被験者および頚椎症性脊髄症患者とし、3テスラMRIと頭頸部用コイルを使用して、大脳から第一胸椎レベルまでを撮像範囲とした。fMRI画像解析にはSPM8(UCL, London, UK)およびFSL (FMRIB, Oxford University, Oxford, UK)を使用した。自発運動課題は左右それぞれの母指・小指の対立自発運動課題とした。健常被験者では運動対側の一次運動野(M1)と第6-7頚椎高位の脊髄(SC)、運動同側の小脳(Cer)
のそれぞれの領域間で有意な相関関係を認めた。M1とCer間の相関は強かったものの、SCとM1、SCとCer間の相関はやや弱かった。しかしながら、頚椎症性脊髄症患者では
のそれぞれの領域間で有意な相関関係を認めず、症例によってデータのばらつきが大きかった。
頚髄症性脊髄症患者の術後の経時的な変化を検討した。術前と比較し、術後2週間ではM1、Cer、SCそれぞれの部位で活動は上昇していたものの、症例によってデータのばらつきが大きかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頚髄症性脊髄症の術後経過で平成24年度に頚髄症患者のfMRI解析を行い、その結果を基にして健常被験者との比較をする予定であったが、年齢をマッチングさせた健常被験者数が足りないため、また術後の頚髄症患者数が少なかったためである。

今後の研究の推進方策

頚椎症脊髄症の手術症例と年齢をマッチングさせた健常被験者および術後の頚髄症性脊髄症患者のデータを積極的に取得し、解析を行う。また、術前および術後の臨床所見との関わりについて詳細に検討して行く予定である。

次年度の研究費の使用計画

被験者への謝金および学会への結果発表の経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非侵襲的ヒト大脳頚髄同時評価システムの構築-機能的MRIを用いた研究-2013

    • 著者名/発表者名
      高澤 英嗣,花川隆,設楽仁,三枝徳江,小林亮一,対比地加奈子,反町泰紀,中島飛志,飯塚陽一,飯塚伯,高岸憲二
    • 学会等名
      第42回日本脊椎脊髄病学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20130425-20130427
  • [学会発表] The investigation of TMS evoked brain activity and MEPs during motor imagery Simultaneous fMRI-EMG-TMS study2012

    • 著者名/発表者名
      H. SHITARA, K. TAKAGISHI, M. HONDA, T. HANAKAWA
    • 学会等名
      Neuroscience2012, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      20121013-20121017

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi