• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

各種心肺停止時の心肺蘇生に対する内服β遮断薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 23791690
研究機関金沢大学

研究代表者

栗田 昭英  金沢大学, 大学病院, 助教 (10507081)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードβ遮断薬
研究概要

1)大量出血による心肺停止に対するβ遮断薬の影響 出血性ショック導入前にβ遮断薬(カルベジロール)を内服していた群では,コントロール群(カルベジロール非内服群)と比較して有意に蘇生率および生存率が悪かった.現在,手術前の術前内服薬としてβ遮断薬は通常内服を継続することとなっているが,この結果を踏まえると今後大量の出血が予想される手術ではβ遮断薬の内服は中止したほうが良いのかもしれない.今後は臨床でも前向きに検討が必要になってくる.2)気道閉塞による心肺停止に対するβ遮断薬の影響 気道閉塞によって心肺停止を導入する前にβ遮断薬(カルベジロール)を内服していた群では,コントロール群(カルベジロール非内服群)と比較して,気道閉塞から心停止までの時間,自己心拍再開率,生存率ともすべて有意に高かった.また,ベースライン(気道閉塞前)の心拍数と気道閉塞から心停止までの時間を回帰分析すると,ベースラインでの心拍数が低いほうが心停止までの時間がのびることが明らかとなった.これは,β遮断薬内服によって心拍数が下がり心筋細胞内のエネルギー消費率が低下するためではないかと考えられる.今後は,手術中に低酸素血症をきたすおそれがあるような呼吸器系の手術では,予防的にβ遮断薬を内服することで低酸素血症→心停止という不幸な転機を予防できるかもしれない.また集中治療の分野でも重度の低酸素血症を示す肺炎などでβ遮断薬を予防的に内服させることで,死亡率の低下を得ることができるかもしれない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的通り,順調に進展している.

今後の研究の推進方策

研究の目的に記載されたとおり,推進していく.

次年度の研究費の使用計画

ラット購入費,麻酔薬や薬剤の購入費,サイトカイン測定キット,海外学会への旅費,解析用ソフトの購入に適切に使用していく.平成23年度の未使用研究費(1031円)は,効率的な予算執行により端数が生じたために研究費の残額となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Beneficial effects of the high dose atorvastatin on mortality and inflammatory responses to severe hemorrhagic shock in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Akihide Kurita
    • 学会等名
      American Heart Association’s Resuscitation Science Symposium
    • 発表場所
      orange county convention center, Orlando, USA
    • 年月日
      Nov – 122011

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi