• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

グルタレドキシンの酸化還元制御と心筋細胞における抗アポトーシス効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23791715
研究機関長崎大学

研究代表者

稲冨 千亜紀  長崎大学, 大学病院, 助教 (20508444)

キーワード酸化ストレス / 心筋保護 / 循環器・高血圧
研究概要

グルタレドキシン(GRX)は、酸化ストレス下でAkt/protein kinase B (PKB)の酸化還元状態を制御することで、抗アポトーシス効果を発揮することが知られている。また一酸化窒素(NO)がPKBのS-ニトロシル化を引き起こし病因に関与することが示唆されている。GRXがNOによるPKBのS-ニトロシル化を抑制することで抗アポトーシス効果を発揮する可能性の検討を目的とし、前段階としてNOによるS-ニトロシル化で核移行しアポトーシスを引き起こすglyceraldehyde-3-dehydrogenase (GAPDH)について、ラット心筋細胞H9c2のコントロール細胞(H9c2-control)とGRX過剰発現細胞(H9c2-GRX)を用いて、GRXがNOによるGAPDHのS-ニトロシル化を抑制することでアポトーシスを抑制するか検討した。NO刺激下でのTUNELアッセイではH9c2-controlと比較してH9c2-GRXではアポトーシスが抑制されていた。NO刺激下でGAPDHの細胞内局在を比較し、H9c2-controlではGAPDHの核移行が認められたがH9c2-GRXでは局在に変動がなかった。ウエスタンブロット(WB)法によるNO刺激後のGAPDHのシステイン残基のS-ニトロシル化の評価で、H9c2-controlではS-ニトロシル化されたGAPDHと推測されるタンパク質が検出されたが H9c2-GRXでは検出されなかった。NO刺激後のGAPDHのシステイン残基の酸化修飾の変化をWB法で検出しGAPDHのSH基の酸化還元状態を解析すると、H9c2-controlではNO刺激後の時間経過に従ってSH基の酸化修飾が増える傾向があったが H9c2-GRXでは抑制されていた。以上よりGRXの過剰発現は心筋細胞をNOによるアポトーシスから保護することが証明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

全段階の実験・データ解析・論文作成に時間を要したため

今後の研究の推進方策

全段階での実験で実験の準備と方法等は分かっているので、今後は研究の進行をスピードアップしていく。

次年度の研究費の使用計画

細胞培養に使用する試薬類、アッセイやウエスタンブロット法等で使用する試薬や抗体など、研究に必要な物品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of glutaredoxin protects cardiomyocytes against nitric oxide-induced apoptosis with suppressing the S-nitrosylation of proteins and nuclear translocation of GAPDH.2012

    • 著者名/発表者名
      Inadomi C, Murata H, Ihara Y, Goto S, Urata Y, Yodoi J, Kondo T, Sumikawa K
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 425 ページ: 656-661

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2012.07.118.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi