• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

敗血症性脳症の病態におけるHMGB1の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23791728
研究機関帝京大学

研究代表者

坂本 英俊  帝京大学, 医学部, 講師 (90349267)

キーワード脳・神経 / 敗血症 / HMGB1 / 睡眠・覚醒 / MCH / 記憶 / 集中治療
研究概要

核DNA結合蛋白であるHMGB1(High mobility group box 1)は、敗血症や炎症をおこすサイトカイン誘導メディエーターである。近年、脳内炎症反応が記憶障害に関与し、HMGB1が脳内炎症性サイトカインを誘導する重要な前駆物質である可能性が示唆されている。我々は以前、メラニン凝集ホルモン(MCH)脳室内投与が海馬アセチルコリン(ACh)放出増大を来たし、記憶を促進させる作用があることを示唆した。今回、HMGB1の脳室内投与前処置がMCH脳室内投与による海馬ACh放出への影響を検討した。
方法として、 雄Wistarラット(280~320g)を使用した。実験5~7日前にペントバルビタール麻酔下で微量注入用ステンレス管を脳室内に、マイクロダイアリシスガイドカニューラを海馬に留置した。HMGB1(1μg/5μl)または生理食塩水(NS)(5μl)を24時間前に脳室内投与した。実験当日、約2時間安定化させた後、MCH(1μg/5μl )またはNS(5μl)を脳室内投与し、海馬からのACh放出を3時間観察した。ACh分析には高速液体クロマトグラフィーを用いた。さらに、脳波・筋電図を記録した。
結果として、NS(前処置)-MCH群(n=6)はNS-NS群(n=8)と比較し、我々の報告通りACh放出量が有意に増加した(p<0.01、二元配置分散分析)。HMGB1(前処置)-MCH群(n=6)とHMGB1-NS群(n=6)では、HMGB1-MCH群のACh放出量が有意に増加した(p<0.01)。脳波解析より、HMGB1(前処置)群(n=11)とNS(前処置)群(n=14)を比較し、HMGB1(前処置)群の方が覚醒期が有意に低下し(p<0.01、二元配置分散分析)、non-rem睡眠期が有意に増加した(p<0.01、二元配置分散分析)。NS(前処置)-MCH群(n=6)とNS-NS群(n=8)を比較し、NS(前処置)-MCH群のMCH投与後のrem睡眠期が有意に増加した(p<0.05、二元配置分散分析)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HMGB1脳室内投与前処置はメラニン凝集ホルモンによるラット海馬アセチルコリン放出に影響しない2014

    • 著者名/発表者名
      坂本 英俊, 福田 悟, 藤本 萌, 安楽 和樹, 澤村 成史
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第61回学術集会(ポスター)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      20140515-20140517

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi