• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

腎細胞癌におけるAurora-Aの役割の解明および新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23791755
研究機関神戸大学

研究代表者

寺川 智章  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 医学研究員 (50533759)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード腎細胞癌 / AURORA-A
研究概要

ヒト腎細胞癌株の中でAURORA-Aを強発現している細胞株を選出するためにmRNAおよび蛋白レベルで調べたところ、Caki-2細胞が強発現していることを確認した。このヒト腎細胞癌株であるCaki-2細胞を実験材料として選択し、これに抽出したAurora-A/siRNAプラスミドDNAをトランスフェクションして、AURORA-A/si-RNA導入株(Caki-2/si-A)を樹立した。また同時に対象としてスクランブル配列を有するsiRNAを導入したコントロール株であるScramble/siRNAプラスミド導入株(Caki-2/Co)を樹立した。(Real time RT-PCR法およびWestern Blottingにて確認。)両細胞株の細胞周期をサイトメトリー法で確認すると、Caki-2/si-AはAURORA-Aの抑制によりG2/M期で細胞周期内での移行が停止していることが確認できた。両細胞株の増殖能を比較検討したところ、Caki-2/si-AはCaki-2/Coに比しin vitroにおいて顕著に増殖能は抑制された。また、蛋白レベルでは、Western BlottingによりCaki-2/si-AはCaki-2/Coに比しAktのリン酸化が抑制され、癌抑制遺伝子であるBaxの発現が更新していた。本研究により、腎癌細胞のAurora-A発現抑制により,細胞の増殖能は低下することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞株として、AURORA-Aを強発現しているヒト腎細胞癌株であるCAKI-2を実験材料として選択したが、細胞の安定性が悪いためか、AURORA-Aに対するsiRNAのトランスフェクションが困難であり、それに時間を要した。

今後の研究の推進方策

樹立した両細胞株を用いて、各種治療刺激に対する感受性を検討する。具体的には、各種抗癌剤、放射線、p53発現アデノウイルス(Ad5CMV-p53)、各種アンチセンスオリゴを標的としたアンチセンスオリゴ、新規分子標的薬等を予定している。また、続いてin vivoでの実験に移る予定である。ヌードマウスに皮下移植し、腫瘍増殖能の比較や、先にin vitroで感受性を確認できた治療刺激を用いて、その感受性をin vivoでも検討する。さらには、Aurora-Aを標的としたアンチセンスオリゴの塩基配列の決定へと進んでいく予定である。

次年度の研究費の使用計画

動物実験に用いる大量のヌードマウスを要する。具体的には、研究計画に記した動物実験毎に100匹単位のマウスを要することが見込まれる。マウス購入およびその維持費用が必要となる。また、アンチセンスオリゴを使用した動物実験も予定しており、グラム単位の大量のアンチセンスオリゴを要することが見込まれるためアンチセンスオリゴの生成および化学修飾に要する費用が必要となる。また、研究内容発表のための学会活動に関して、旅費が必要となる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Growth inhibition and enhanced chemosensitivity induced by downregulation of Aurora-A in human renal cell carcinoma Caki-2 cells using short hairpin RNA2011

    • 著者名/発表者名
      TOMOAKI TERAKAWA
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 2 ページ: 713-717

    • DOI

      10.3892/ol.2011.295

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi