研究課題
今回の検討に対して同意を得られた患者より採取した血清のMMP-2およびMMP-9値を測定した。血清MMP-2値は、前立腺癌群と非前立腺癌群では有意差を認めなかったが、骨転移群では、非骨転移群と比較し有意に高値であった。また、骨転移の広がりが広範囲で有るほど有意に高値であった。一方、血清MMP-9値は何れも有意差を認めなかった。また、前立腺針生検組織に対して施行したFilm in situ zymography(FIZ)の結果、骨転移症例では非骨転移症例と比較して、ゼラチナーゼ活性が強い傾向を認めた。FIZを施行した症例においてzymographyを施行したところ、ゼラチナーゼ活性としては、MMP-2が強く関与していることが確認された。また、前立腺癌骨転移剖検症例に対して骨転移部位でのMMP-2およびMMP-9の免疫染色を施行し、骨転移部位においてもMMPの存在を確認することが出来た。以上より、前立腺癌の骨転移に対してMMP-2は強く関与しており、血清MMP-2値は前立腺癌骨転移症例に対するバイオマーカーとして有用であることが示唆された。未治療前立腺癌骨転移症例に対してゾレドロン酸療法を施行した患者では、PSAの低下率が高く、骨関連事象の発生率も低いことが示唆された。また、骨形成マーカーであるALPは、ゾレドロン酸使用により低下することが示された。一方、骨吸収マーカーである1CTPでは、経時的変化を認めなかった。ゾレドロン酸使用により、腰椎の骨密度は経時的に増加したが、橈骨の骨密度で経時的変化を認めなかった。
2: おおむね順調に進展している
前立腺癌における骨転移では、MMP-2が前立腺局所においても強く関与していることが確認出来た。また、前立腺癌骨転移症例においてMMP-2の血清バイオマーカーとしての有用性も確認することが出来た。未治療前立腺癌骨転移に対するゾレドロン酸療法の有用性は我々の検討においても確認された。
今後は、骨代謝マーカーの骨関連事象に対するサロゲートマーカーとして有用性ならびに去勢抵抗性前立腺癌患者に対してドセタキセル療法行う際の治療予測および予後予測に対するサロゲートマーカーとしての有用性を検討し、英字論文を作成し、投稿する。
平成24年度は、ほぼ計画通りに研究は、推進しているが、ノモグラム作成に伴う解析費を抑えることが出来たために残額が生じた。この残額は、血清骨代謝マーカーの測定および去勢抵抗性前立腺癌患者に対する予後予測ノモグラムの作成における統計解析費に補填する予定である。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
Int J Clin Oncol.
巻: 19 ページ: 157-164
10.1007/s10147-012-0510-9.
Int J Urol.
巻: 19 ページ: 968-979