• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

子宮内膜癌におけるステロイドサルファターゼ阻害剤を用いた新たな内分泌療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23791802
研究機関東北大学

研究代表者

志賀 尚美  東北大学, 大学病院, 助教 (20595558)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード子宮内膜癌 / スルファターゼ経路 / STS阻害剤 / 共培養 / 間質細胞
研究実績の概要

子宮内膜癌は腫瘍局所におけるエストロゲン合成が腫瘍の増殖促進に大きく関与すると考えられている。本研究はエストロゲン合成経路のうちスルファターゼ経路に注目し、STS阻害剤の有用性を検討している(研究協力者:伊藤潔)。
前年度はSTSの発現が異なる子宮内膜細胞株と間質細胞の組み合わせにおいて、E1Sを添加し共培養を行い関連酵素の発現動態を検討したが有意な上昇を認めなかった。そこで本年度は基質として、E1SとE2S、DHEASを用いて、STSの発現が異なる子宮内膜細胞株と間質細胞の様々な組み合わせにおいて共培養を行った。細胞増殖試験としてWST-8法を用いてDay6、8で測定した。全ての細胞株において、単独培養と比較して共培養で有意な細胞増殖は認めなかった。また、ERα、STS、EST、 Aromatase、 17β-HSD TypeⅠ、 17β-HSD TypeⅡ、IL-6、 TNFαの発現動態を各細胞株と各間質細胞で検討した。単独培養に比較して共培養で有意な各関連酵素の発現を期待したが、共培養において有意な上昇を認めなかった。次に子宮内膜癌Ishikawaを用いて、SiRNA法でSTS、EST、ERαをknock downしCell viability and apoptosis assayを検討することとした。IshikawaにDHEASを添加し、STS、EST、ERαに対するsiRNAをデザインし合成した。Lipofectamineを用いてtransfectionし、細胞増殖作用、STS阻害剤、Aromatase阻害剤を用いた細胞増殖抑制効果を検討した。しかし、Knock down効率が悪く期待される結果を得ることができなかった。
本研究によりSTS阻害剤はAromatase阻害剤よりも有意な細胞増殖抑制効果を認め子宮内膜癌の新規内分泌治療薬となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ストレスホルモンと癌:子宮内膜癌におけるコルチゾール代謝2014

    • 著者名/発表者名
      三木康宏、髙木清司、鈴木貴、笹野公伸、伊藤潔
    • 学会等名
      第15回ホルモンと癌研究会
    • 発表場所
      東北大学医学部艮陵会館(仙台市)
    • 年月日
      2014-07-05
  • [学会発表] 類内膜型の子宮内膜癌における腫瘍組織中DHT濃度に関連した5αリダクターゼ1の意義2014

    • 著者名/発表者名
      田中創太、三木康宏、橋本千明、高木清司、鈴木貴、八重樫伸生、伊藤潔
    • 学会等名
      第15回ホルモンと癌研究会
    • 発表場所
      東北大学医学部艮陵会館(仙台市)
    • 年月日
      2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi