• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カニクイザルを用いた卵巣臓器全体の凍結技術確立

研究課題

研究課題/領域番号 23791831
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

清水 良彦  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50422887)

キーワード卵巣凍結
研究概要

本研究では霊長類のカニクイサルを用いて卵巣臓器凍結技術を確立することを目的とした。ヒトと同じ霊長類での凍結技術は将来のヒトへの臨床応用の基礎的データとして重要な意味をもつと考え本実験を遂行した。卵巣臓器全体を卵巣動静脈をつけたまま凍結融解し、自家移植する際に血管吻合を行って、卵巣全体を自家移植する方法をめざし下記の成果を得た。① カニクイサルを全麻下に腹腔鏡で卵巣を確認し、卵巣動静脈をつけたまま卵巣全体を摘出する技術を確立した。② 卵巣動静脈をつけたまま摘出した卵巣を凍結するための凍結保護剤の最適な条件を設定した。凍結保護剤はLeivovitz L-15 Medium(無機塩類、アミノ酸、ビタミン、糖類を含む)にDMSO、ショ糖、10%胎児血清を加えたものを用いた。DMSO、ショ糖の濃度をそれぞれ1M、1.5Mと設定した。室温から-7度までは-2度/毎分の冷却スヒードでおこない、-7度から-30度まては-0.3度/毎分、-30度から-190度までは-50度/毎分で行った。 ③ これらの実験結果の評価を行うために、凍結融解した卵巣の組織学的検討を行った。HE染色による形態学的検討とTUNEL染色、C aspase-3染色を行い、凍結融解した卵巣への障害の程度を検討した。コントロールの卵巣と比較し、TUNEL染色、C aspase-3染色が陽性となる細胞は約10-15%増加した。④ これらの組織学的検討に加え、卵巣組織、細胞がどの程度生存しているのかを直接的に調べるためにバイアビリティの検討を行った。死細胞の細胞膜のみを通過するPropidium iodide(PI)を用いる方法と、FSH添加によるエストロゲンの産生能力を比較する方法の2つの実験を施行した。PI法ではコントロールの卵巣との有意差は認めなかった。またエストロゲン産生能力も有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of the outcome of in vitro fertilization after laparoscopic laser ablation surgery versus laparoscopic cystectomy for endometrioma2013

    • 著者名/発表者名
      Akie Takebayashi, Shimizu Y, Akimasa Takahashi, Akiyoshi Yamanaka, Akiko Takashima, Fuminori Kiumura, Nobuyuki Kita, Kentaro Takahashi, Takashi Murakami.
    • 雑誌名

      Gynecology and minimally invasive therapy

      巻: 2 ページ: 27-29

    • DOI

      10.1016/j.gmit.2012.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful delivery following ICSI with macrocephalic sperm head syndrome: a case report.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y, Kiumura F, Kaku S, Izuno M, Tomita K, Thumkeo D, Murakami T.
    • 雑誌名

      Reprod Biomed Online.

      巻: 24 ページ: 603-605

    • DOI

      10.1016/j.rbmo.2012.02.022.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi