次年度の研究費の使用計画 |
Jak1、Jak2、LIF発現の検討については、抽出したタンパクを用いてwestern blottingを行う。in-vitroの系においては、培養上清を用いて、LIFおよびIL-11のELISAによる検討を行う。STAT3活性については、4xM67 pTATA TK-Luc (Addgene, Cambridge, MA)およびRenilla luciferase control reporter vector (herpes simplex virus thymidine kinase; HSV-TK promoter; Promega, Madison, WI) をLipofectamine™ LTX and PLUS™ Reagents (Invitrogen, San Diego, CA)にてIshikawa細胞に対して遺伝子導入を行い、Dual-Luciferase® Reporter Assay System (Promega)を用いて、Renilla luciferaseおよびluciferaseのdulal luciferase assayを行う。NF-kappaB活性については抽出した核蛋白を用いてEMSAを行う。In-vivoの系において、マウス子宮にHVJ-E vectorを用いてin-vitroの検討で同定されたprogesterone-PRからSTAT3活性の過程における分子のdecoyまたはdominant negative construct強制発現ベクターもしくは、過剰発現ベクターの遺伝子導入を行う。今後の研究費は、以上の研究をすすめるために使用する予定である。
|