研究課題/領域番号 |
23791849
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
森 泰輔 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00569824)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | エストロゲン関連受容体 |
研究概要 |
【目的】Estrogen-related receptor (ERR)は、エストロゲン受容体 (ER)と類似する構造を有するが、リガンドを持たない核内受容体である。その亜型のERRγは乳癌や前立腺癌における予後規定因子と報告されている。本研究では、子宮体癌におけるERRγの関与を知ることを目的として、その発現や機能を検討した。【方法】ERRγ陰性子宮体癌細胞株(ERα陽性; Ishikawa、ERα陰性; HEC1A)におけるERRγのエストロゲン応答転写活性および細胞増殖についてluciferase assayやWST-8 assayを用いて検討した。また、子宮体癌組織におけるERRγの発現について免疫組織化学的検討を行った。【結果】ERRγは、Ishikawa細胞においてERαを介するエストロゲン応答転写活性を抑制したが、HEC1A細胞においては促進させた。ERRγを過剰発現させたIshikawa細胞ではコントロール群と比し増殖は抑制されたが、HEC1A細胞では増殖が促進した。また、ERRγアゴニストであるDY131はIshikawa細胞でエストロゲン応答転写活性および細胞増殖を抑制し、HEC1A細胞では両者を促進させた。子宮体癌においてERRγは83例中26例に発現しており、ERRγ陽性/ERα陰性例は有意に予後不良であった。【結論】ERRγは子宮体癌においてERαを介したエストロゲン応答を調節し増殖に関与すると考えられ、内分泌治療の標的分子となり得ることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り進展しており、本年度は国内の研究会、学会で発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ERRγは子宮内膜癌における新たなターゲット因子となりうる可能性が本研究より見いだされている。今後はリガンドとなりうる化合物の同定も含め、その治療効果につき検討していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
引き続き、免疫組織染色法やウエスタンブロット法に必要な一次抗体、増殖試験などに必要な試薬などの購入に使用する。
|