• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

感冒後嗅覚障害の病態生理解明および予防治療法開発のための分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791878
研究機関東京大学

研究代表者

金谷 佳織  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90456129)

キーワード嗅覚
研究概要

昨年度ウイルスに対する宿主免疫応答に伴う嗅上皮傷害について解析するため、ウイルス感染における免疫モデルとして用いられるPoly(I:C)をマウスに経鼻投与し、炎症細胞浸潤および嗅上皮傷害について免疫組織学的に解析を行った結果、好中球が嗅上皮傷害に強く関与することが示された。そこで本年度は好中球浸潤に伴う嗅上皮傷害に対する予防的治療法を見出すため、好中球遊走因子発現を抑制する作用を有するマクロライド系抗菌薬(アジスロマイシン)をマウスに腹腔内投与し、Poly(I:C)経鼻投与による好中球浸潤および嗅上皮傷害が抑制されるかどうかの検討を行った。まずELISA法によりマウス好中球遊走因子(MIP-2)の発現を解析したところ発現は有意に減少していた。また好中球浸潤数および嗅上皮傷害は有意に抑制された。
次にPoly(I:C)経鼻投与による嗅粘膜免疫応答および嗅上皮傷害が加齢に伴い変化するかどうかの検討を行った。若齢マウスと加齢マウスで好中球浸潤数および嗅上皮傷害に有意差は認めなかった。
疫学的にウイルス性嗅覚障害は高齢女性に多いということが知られており、性ホルモン(エストロゲン)状態が免疫応答および嗅上皮傷害に影響するかどうかを検討するため卵巣摘出マウス(OVX)を作成した。Sham手術群とOVX群とで好中球浸潤数、嗅上皮傷害に有意差は認めなかった。
次に嗅上皮傷害後の組織再生におけるマクロファージの役割を検討するため、マクロファージ枯渇モデルマウスを作製し、現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度予定していた電子顕微鏡を用いたPoly(I:C)経鼻投与による嗅上皮の微細形態の変化および嗅上皮傷害後の神経上皮再生にかかわるシグナル応答の解析が未施行である。先に嗅上皮再生におけるマクロファージの役割についての検討を開始したため施行できなかった。

今後の研究の推進方策

①嗅上皮再生におけるマクロファージの役割の検討
②Poly(I:C)経鼻投与による嗅上皮の微細形態の変化
③嗅上皮傷害後の神経上皮再生にかかわるシグナル応答の解析

次年度の研究費の使用計画

上記研究のため実験動物、飼料、各種抗体、試薬類を購入予定である。
また研究成果の学会発表および論文作成を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] innate immure responses and neuroepithelial degeneration and regeneration in the mouse olfactory mucosa induced by intranasal administration of Poly(I:C)2012

    • 著者名/発表者名
      金谷 佳織
    • 学会等名
      The international symposium on infection and allergy of the nose
    • 発表場所
      フランス(トゥールーズ)
    • 年月日
      20120617-20120621
  • [学会発表] Poly(I:C)経鼻投与により惹起される嗅上皮内好中球浸潤に対するアジスロマイシンの効果

    • 著者名/発表者名
      金谷 佳織
    • 学会等名
      日本鼻科学会
    • 発表場所
      幕張メッセ

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi