• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

粘膜ワクチンによるI型アレルギーの誘導機序とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791911
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮下 圭一  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30585063)

キーワードPhosphorylcholine / dendritic cells / Ag-presenting cells / ovalbumin / bovine serum albumin / NALT / PAFR / NTHi
研究概要

IgE高値のマウスモデルであるBALB/cマウスを用いてOVA-alumを用いた実験で,アレルギー感作前にPC-BSAの腹腔内投与(IP),経鼻投与(IN)を行った.アレルギー症状では,鼻かみ,くしゃみといった症状の比較で,コントロールと比較して,PC前投与の群で有意に低下を認めた.また血清OVA specific IgE値はコントロールと比較してPC前投与群で有意に減少した。IgEの有意な低下を認めたことから,Th1/Th2サイトカイン産生について脾臓CD4陽性T細胞のOVA刺激によるIL-4とIFN-γ産生を調べたところ,コントロールと比べてPC-BSAでIL-4産生抑制を認めた。IFN-γについては、コントロールと比べて有意差は認めなかった.
これらの結果から,PCを用いて経鼻免疫することでIL-4産生を抑制し,Th2型免疫応答が抑制される可能性が考えられた。また,IgE高値のマウスモデル(BALB/c)において,経腹腔でのPC投与により,IgE産生を抑えることができた。グラム陽性及び陰性細菌の共通構成成分であるPCはCD4陽性T細胞に作用しTh1/Th2バランスを変化させ,I型アレルギーを抑制する働きがある可能性が示唆された。
現在これらの実験データをもとに,Phosphorylcholine Suppressed the Allergic Rhinitis in Miceのタイトルで論文を作成し,現在論文投稿手続きを行っている.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi