• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

HSV1型、2型による顔面神経・内耳神経への感染動態の評価とモデル動物の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23791919
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山野 耕嗣  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20597819)

キーワードBell麻痺
研究概要

我々は過去にHSV-1をマウス耳介に接種すると、1週間後に一過性の顔面神経麻痺を呈するモデルマウスを作成し、顔面神経麻痺の研究を行ってきた。ストレプトゾトシンで膵島を破壊した糖尿病マウスを用い、耳介を擦過しHSV-1 KOS株を接種すると顔面神経麻痺を生じやすかった。コントロール群に比べて顔面神経麻痺の程度が悪いこと、罹患期間が長いことを認め、電気生理学的、組織学的にも神経の変性の悪化が認められることを報告した(Otology & Neurotology, 2012)。
同じ接種経路でHSV-1、HSV-2野生株(F株、186株)を接種しても、同様に一時的な顔面神経麻痺を引き起こした。顔面神経膝神経節を薄切したところ、神経節細胞の浸潤細胞にapoptosisを認めたが、神経節細胞や周囲の衛星細胞にはapoptosisを認めなかった。HSV-1、HSV-2のapoptosis抑制に関わるUS3を欠損させたウイルス(R7041株、L1BR1株)では顔面神経麻痺を認めず、HSVによるapoptosis抑制が病原性に関与している可能性が考えられた(未発表)。
マウス中耳にHSV野生株を接種したところ、HSV内耳炎によりめまい、難聴をおこし、その後脳炎をおこして死亡した。中耳、大脳を薄切して調べたところ、HSVが中耳、内耳を経由して大脳に感染している組織像が認められた。US3を欠損させたウイルスを接種したところ、一部のマウスは内耳炎を呈した。内耳切片を調べたところ、内耳でapoptosisをおこしていたが、大脳に感染は波及していなかった(Acta Otolayngol, 2011)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diabetic mice show an aggravated course of herpes-simplex virus-induced facial nerve paralysis.2012

    • 著者名/発表者名
      Esaki S
    • 雑誌名

      Otology&Neurotology

      巻: 33(8) ページ: 1452-1457

    • 査読あり
  • [学会発表] 移植神経に発生したと考えられる顔面神経鞘腫の1例2012

    • 著者名/発表者名
      山野 耕嗣
    • 学会等名
      第35回日本顔面神経研究会
    • 発表場所
      ホテルリステル猪苗代(福島)
    • 年月日
      20120531-20120601

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi