• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

軟骨伝導を用いた新しい補聴器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23791924
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60364072)

キーワード骨導 / 外耳道閉鎖症 / 補聴器
研究概要

補聴器を実用化するための大きな問題点の1つとして振動子の出力および消費電力の問題がある。さらにどの程度の出力を出すか、周波数特性をどのように設定するかなどの補聴器の調整についての問題がある。振動子についてはこれまで圧電振動子を用いてきたが消費電力が大きく電池の減りが早く実用化が難しかった。そこで本年度は消費電力で優れている電磁型振動子の開発を行った。複数の試作補聴器を作成し、それぞれの出力、消費電力、大きさを比較することで、実用化に耐えうる振動子を決定した。補聴器の調整については、調整するソフトを作成する上で最も問題となるのが、軟骨伝導閾値の正常値がわからないことである。このためどの程度の難聴であるのか、利得をどうすればよいのかといったことが決定できなかった。そこで聴力正常者を対象に軟骨伝導閾値を求め、それを基準値とし軟骨伝導閾値を評価した。さらに得られたデータを基に軟骨伝導補聴器を調整するソフトを作成した。これらの成果により、臨床の場で軟骨伝導補聴器をフィッティングしその効果を評価できる環境を整えることができた。
軟骨伝導補聴器の最も効果が期待できる症例は外耳道が軟組織で閉鎖している例である。これらの症例での軟骨伝導の音の伝導経路について解明するため、外耳道内を水で満たすことで閾値がどのように変化するかの検討を行った。その結果軟骨の振動が外耳道内の軟組織を経由し耳小骨に振動が伝わることが聞こえに重要であることが分かった。そこで実際の外耳道が閉鎖している症例で軟骨伝導閾値と閉鎖組織の関係を見てみると、軟組織と耳小骨が接続している例で閾値が低いことが分かった。これらの結果は軟骨伝導補聴器の適応を決定する上で役立つと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の目標として軟骨伝導補聴器を実用化するための問題点である振動子と調整方法について改良することを上げていた。研究成果の概要でも示したように、振動子の問題については様々な試作振動子を作製し検討した結果、実用に耐えうる性能をもつ振動子の開発ができたと考えている。さらに調整方法については、調整するための前提となる軟骨伝導閾値の正常値の設定を行った。それを基に軟骨伝導補聴器の調整に用いるフィッティングソフトの作成を行った。このことから昨年度の研究目標についてはおおむね実施することができたと考えられ、当初の予定通りに進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で作製した軟骨伝導補聴器がどの程度効果があるのか、実用化するために今後修正をしなければいけない部分は何かを明らかにする。臨床試験として試作補聴器を協力していただける難聴者にフィッティングし、その時の効果を評価する。評価は聴力検査やアンケートを用いて行う。試作補聴器は実際に貸し出し、日常生活でも使用していただきその効果を見極める。補聴器の効果が既存の補聴器と比べて優れているのか劣っているのかを明らかにするため、気導あるいは骨導補聴器のフィッティングも行い、その効果についても評価する。その結果から軟骨伝導補聴器の効果の評価や適応について検討する。このような臨床試験を行うことで現時点では明らかでない問題点、例えば調整作業、補聴器の装着、耐久性についてなどが明らかになってくる可能性がある。それらのデータを蓄積することで、将来的な補聴器の実用化につながる結果を得る。

次年度の研究費の使用計画

試作補聴器を臨床試験として評価する際の費用に充てる。補聴器の試聴していただく研究協力者の謝金に用いる。それらの結果から補聴器の修正が必要な点が明らかになれば可能な範囲改良を加えるための費用に用いる。さらにこれまでの研究成果を国内外の学会で発表を予定しており、また英文誌への投稿を予定している。学会発表のための旅費、英文校正のための費用、投稿料などにも使用する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] Benefit of a new hearing device utilizing cartilage conduction.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Hosoi H, Saito O, Miyamae R, Shimokura R, Matsui T, Iwakura T.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi:pii: S0385-8146(13)00031-X. 10.1016/j.anl.2012.12.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human ultrasonic hearing is induced by a direct ultrasonic stimulation of the cochlea.2013

    • 著者名/発表者名
      Okayasu T, Nishimura T, Yamashita A, Saito O, Fukuda F, Yanai S, Hosoi H.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2013.01.040.

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Cartilage Conduction Hearing Aid (2) –Benefits in Patients with Continuous Otorrhea or Acquired Aural Atresia2013

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nishimura, Hiroshi Hosoi, Osamu Saito, Ryosuke Miyamae, Ryota Shimokura, Toshie Matsui, Takashi Iwakura
    • 学会等名
      ARO 36th MidWinter Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      20130216-20130220
  • [学会発表] Development of Cartilage Conduction Hearing Aid (3) -Monosyllable Intelligibility in the Noisy Condition-2013

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shimokura, Hiroshi Hosoi, Toshie Matsui, Tadashi Nishimura
    • 学会等名
      ARO 36th MidWinter Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      20130216-20130220
  • [学会発表] The Effect of Visual Information on Intelligibility in Bone-Conducted Ultrasound Perception2013

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yamashita, Tadashi Nishimura, Yoshiki Nagatani, Hiroshi Hosoi
    • 学会等名
      ARO 36th MidWinter Meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      20130216-20130220
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発(第6報) 固定方法が閾値に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      西村 忠己, 細井 裕司, 齋藤 修, 宮前 了輔, 下倉 良太, 松井 淑恵, 森本 千裕, 福田 芙美
    • 学会等名
      第57回日本聴覚医学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 雑音負荷時の語音明瞭度の低下予測について2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤 修, 西村 忠己, 吉田 悠加, 福田 芙美, 細井 裕司
    • 学会等名
      第57回日本聴覚医学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 重度難聴者による骨導超音波補聴器装用訓練(第2報) 語音明瞭度検査2012

    • 著者名/発表者名
      松井 淑恵, 下倉 良太, 齋藤 修, 福田 芙美, 西村 忠己, 細井 裕司, 中川 誠司
    • 学会等名
      第57回日本聴覚医学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発(第7報) 騒音下での語音聴取2012

    • 著者名/発表者名
      下倉 良太, 細井 裕司, 松井 淑恵, 西村 忠己
    • 学会等名
      第57回日本聴覚医学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 刺激の周波数構造が聴覚野の時間積分に与える影響について2012

    • 著者名/発表者名
      岡安 唯, 中川 誠司, 西村 忠己, 山下 哲範, 吉田 悠加, 長谷 芳樹, 細井 裕司
    • 学会等名
      第57回日本聴覚医学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 外耳道閉鎖症例の軟骨伝導2012

    • 著者名/発表者名
      森本 千裕, 西村 忠己, 細井 裕司, 斉藤 修, 福田 芙美, 下倉 良太, 松井 淑恵, 宮前 了輔, 清水 直樹
    • 学会等名
      第22回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20121004-20121006
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 慢性中耳炎症例に対しての装用効果2012

    • 著者名/発表者名
      西村 忠己, 細井 裕司, 斉藤 修, 宮前 了輔, 下倉 良太, 松井 淑恵, 森本 千裕, 清水 直樹, 福田 芙美
    • 学会等名
      第22回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20121004-20121006
  • [学会発表] シスプラチンを用いた化学放射線療法が骨導超音波聴力に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      岡安 唯, 西村 忠己, 山下 哲範, 松井 淑恵, 下倉 良太, 柳井 修一, 細井 裕司
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512
  • [学会発表] 最重度難聴者の骨導超音波補聴リハビリテーションと語音聴取能2012

    • 著者名/発表者名
      松井 淑恵, 下倉 良太, 西村 忠己, 細井 裕司
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 軟骨骨導音の評価2012

    • 著者名/発表者名
      下倉 良太, 松井 淑恵, 西村 忠己, 細井 裕司
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 軟骨伝導の語音聴取能について2012

    • 著者名/発表者名
      宮前 了輔, 西村 忠己, 森本 千裕, 下倉 良太, 松井 淑恵, 清水 直樹, 細井 裕司
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 難聴者での軟骨伝導の閾値について2012

    • 著者名/発表者名
      森本 千裕, 西村 忠己, 宮前 了輔, 下倉 良太, 松井 淑恵, 清水 直樹
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発 正常者における軟骨伝導のラウドネス2012

    • 著者名/発表者名
      西村 忠己, 宮前 了輔, 森本 千裕, 下倉 良太, 松井 淑恵, 清水 直樹, 細井 裕司
    • 学会等名
      第113回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20120510-20120512

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi