• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

咽頭蠕動波は咽頭期嚥下の絶対的な基準となり得るか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23791944
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

山口 智  日本医科大学, 医学部, 助教 (70386209)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード嚥下障害 / 咽頭期嚥下運動 / 咽頭蠕動波
研究概要

咽頭期嚥下運動は延髄に支配される反射運動で、その開始の絶対的基準は提示されていない。咽頭蠕動波の発現機序は明らかではないが、恒常的に発現する運動であり、咽頭期嚥下運動の開始の絶対的基準になりうると考えられる。本研究では消化管の蠕動運動における外縦筋を咽頭挙筋、内輪筋を咽頭収縮筋とし、その協調運動によって咽頭蠕動運動が発現すると考え咽頭後壁の挙上と収縮の関連につき解析した。咽頭後壁は挙上し、その後下降するが、その下降と同時に咽頭蠕動波が出現し下方へ伝播した。この一連の運動は再現性の高い時間的関係にあり、消化管の蠕動運動に類似し、咽頭の挙上運動は咽頭蠕動波の発現に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 頭蠕動波の発現機構についての機能生理学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      山口智、三枝英人、門園修、小町太郎、永積渉、伊藤裕之
    • 学会等名
      第37回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会
    • 年月日
      20140000
  • [学会発表] 咽頭蠕動波は咽頭期嚥下開始の真の指標となり得るか?(第1報)2012

    • 著者名/発表者名
      山口智、三枝英人、小町太郎、門園修、伊藤裕之、大久保公裕
    • 学会等名
      第64回日本気管食道科学会総会ならびに学術講演会
    • 年月日
      20120000

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi