• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脂肪細胞由来因子を標的とした虚血性網膜症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23791976
研究機関名古屋大学

研究代表者

樋口 暁子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50599032)

キーワード虚血性網膜症 / 血管新生 / 炎症 / アディポサイトカイン
研究概要

糖尿病網膜症や未熟児網膜症などの虚血性網膜症は病的網膜血管新生を伴い視覚障害をきたす重篤な疾患である。本病態において、網膜の血管新生阻害療法、炎症抑制療法は視力低下の予防に有効であると考えられている。
脂肪由来分泌蛋白であるアディポネクチンは2型糖尿病において血中濃度は低下し、2型糖尿病や糖尿病の大血管障害である動脈硬化などに対して防御作用を有する分子である。
本研究では、アディポネクチンの虚血性網膜症における役割を検討した。アディポネクチン欠損マウスと野生型マウスに対して、虚血性網膜症のモデルとして汎用されている酸素誘発性網膜症モデルを作製したところ、アディポネクチン欠損マウスでは野生型マウスに比べて、網膜の病的新生血管が有意に増加し、白血球の網膜血管への接着増加を伴っていた。一方で、酸素誘発性網膜症モデルにおいてアディポネクチン過剰発現マウスは、野生型に比し、網膜における病的新生血管は抑制されていた。また、アディポネクチン過剰発現マウスの網膜においては、野生型に比し、白血球の血管への接着は抑制され、炎症性サイトカインであるTNF,IL-1,IL-6の発現が低下していた。
以上より、アディポネクチンが炎症性反応を抑制し、病的新生血管の進行を抑制することにより虚血性網膜症網膜障害を改善することを明らかとなった。従って、アディポネクチンは虚血性網膜症の治療法開発の標的分子になりうる可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Omentin as a novel biomarker of metabolic risk factors.2012

    • 著者名/発表者名
      Shibata R, Ouchi N, Takahashi R, Terakura Y, Ohashi K, Ikeda N, Higuchi A, Terasaki H, Kihara S, Murohara T
    • 雑誌名

      Diabetol Metab Syndr

      巻: 4(1) ページ: 37

    • DOI

      DOI:10.1186/1758-5996-4-37.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The polyphenols resveratrol and s17834 prevent the structural and functional sequelae of diet-induced metabolic heart disease in mice.2012

    • 著者名/発表者名
      Qin F, Siwik DA, Luptak I, Hou X, Wang L, Higuchi A, Weisbrod RM, Ouchi N, Tu VH, Calamaras TD, Miller EJ, Verbeuren TJ, Walsh K, Cohen RA, Colucci WS.
    • 雑誌名

      Circulation.

      巻: 125(14) ページ: 1757-64

    • DOI

      DOI:10.1161/CIRCULATIONAHA.111.067801.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adiponectin upregulates hepatocyte CMKLR1 which is reduced in human fatty liver.2012

    • 著者名/発表者名
      Wanninger J
    • 雑誌名

      Mol Cell Endocrinol.

      巻: 26 ページ: 248-54

    • DOI

      10.1016/j.mce.2011.10.032.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi