• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フェムトセカンドレーザーを用いた無縫合角膜移植の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23791982
研究機関大阪大学

研究代表者

相馬 剛至  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (70582401)

キーワード角膜移植 / フェムトセカンドレーザー
研究概要

エネルギー、照射密度、照射時間を最適化することにより、家兎角膜においてヒトと同様の平滑な角膜切開(ジグザグ型、トップハット型、マッシュルーム型)を得ることができた。
フェムトセカンドレーザーを用いて切開した正常家兎角膜では、ドナー角膜片、レシピエント角膜ともに検眼鏡的観察において明らかな角膜混濁等の所見は認めず、透明性は保持されていた。また、水疱性角膜症モデル家兎角膜においても、レーザー施行により明らかな検眼鏡的な変化は認めなかった。また、HE染色による組織学的検討においても正常眼では細胞浸潤を認めず、水疱性角膜症眼ではレーザー施行前と比較して同等であった。加えてCD3, CD4, CD8, CD11b, CD20, F4/80, Macrophage, αSMAの免疫染色を施行したところ、正常角膜においてはいずれのマーカーの発現も認めず、水疱性角膜症眼でも施行前と差はなかった。本研究ではヒト角膜と比較して高エネルギーの条件でフェムトセカンドレーザーによる家兎角膜の切開を行ったが、本レーザーが惹起する炎症がないことが確認された。
スクリュー型の角膜切開におけるネジ山の高さやフランク角度といった条件の検討を行った。現在はプログラムを組み込む検討を行っている段階である。本年度は従来の切開方法(ジグザグ型、トップハット型、マッシュルーム型)を行い、最低限の縫合でモデル角膜への移植を行った。術後、いずれの方法においても術後に角膜厚が薄くなり、治療効果が確認された。また、術後の炎症反応についてもHE染色ならびにCD3, CD4, CD8, CD11b, CD20, F4/80, Macrophage, αSMAの免疫染色にて確認した結果、ブレードを用いてマニュアルで切開した通常の角膜移植と同等であることがわかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Development of a Cell Sheet Transportation Technique for Regenerative Medicine.2013

    • 著者名/発表者名
      Oie Y, Nozaki T, Takayanagi H, Hara S, Hayashi R, Takeda S, Mori K, Moriya N, Soma T, Tsujikawa M, Saito K, Nishida K.
    • 雑誌名

      Tissue Eng Part C Methods.

      巻: Epub ページ: Epub

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Instillation of Dry Eye Drops on Optical Quality.2013

    • 著者名/発表者名
      Koh S, Maeda N, Ikeda C, Takai Y, Fujimoto H, Oie Y, Soma T, Tsujikawa M, Nishida K.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: Epub ページ: Epub

    • DOI

      10.1167/iovs.13-12409.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interface fluid syndrome after laser in situ keratomileusis following herpetic keratouveitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Goto S, Koh S, Toda R, Soma T, Matsushita K, Maeda N, Nishida K.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg.

      巻: 39 ページ: 1267-1270

    • DOI

      10.1016/j.jcrs.2013.04.026.

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体適合性架橋剤を用いた角膜実質疾患治療の開発.2014

    • 著者名/発表者名
      相馬剛至
    • 学会等名
      第5回UAC霧島眼科研鑚会
    • 発表場所
      都城
    • 年月日
      20140214-20140214
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体適合性架橋剤とフェムト秒レーザーを用いた菲薄化角膜に対する角膜実質再生治療2014

    • 著者名/発表者名
      相馬剛至、松崎典弥、松本匡広、辻川元一、林竜平、大家義則、網代広治、明石満、西田幸二
    • 学会等名
      角膜カンファランス2014
    • 発表場所
      宜野湾
    • 年月日
      20140130-0201
  • [学会発表] 角膜全層移植の基本手技 「術後管理」2014

    • 著者名/発表者名
      相馬剛至
    • 学会等名
      第37回日本眼科手術学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20140117-20140119
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioengineered Stroma Using a New Biocompatible Cross Linker.2013

    • 著者名/発表者名
      Soma T
    • 学会等名
      TERMIS-AP
    • 発表場所
      Wuzhen, China
    • 年月日
      20131022-20131027
    • 招待講演
  • [学会発表] Efficacy of a novel bioengineered corneal stroma fabricated by a new biocompatible cross linker in corneal stromal disease model.2013

    • 著者名/発表者名
      Soma T, Matsusaki M, Ajiro H, Tsujikawa M, Hayashi R, Oie Y, Akashi M, Nishida K
    • 学会等名
      ARVO 2013
    • 発表場所
      Seattle, US
    • 年月日
      20130505-20130509

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi