• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

光障害に対するルテインの網膜保護効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23792004
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

馬渕 春菜  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (70465011)

キーワード網膜 / 光障害 / 酸化ストレス / 細胞死 / 視細胞
研究概要

1網膜色素変性症や萎縮型加齢黄斑変性は、進行性の視細胞死を生じ、重度の視機能低下を来すが、光暴露により、進行が促進されることが知られている。そこで、光障害による視細胞死のメカニズムに関し、酸化ストレスの観点から解析する。将来的には、その結果を、これら不治とされる網膜疾患の進行予防のための治療に応用することを目的とする。今回、網膜内酸化ストレスの抑制に用いるルテインは、その光学異性体であるゼアキサンチンと共に、カロテノイドのキサントフィル類であり、元来光合成細菌や植物が持つ遮光保護物質である。ヒトにおいては水晶体と網膜に備わる唯一のカロテノイドで、光障害の際に生じるフリーラジカルの光障害から水晶体と網膜を保護していると考えられている。太陽光のうち主に青色光は網膜に到達し、活性酸素を多く発生させる。青色光に対してフィルター効果を持つルテインとゼアキサンチンは網膜内に存在する黄斑色素の構成成分であり、強力な抗酸化作用を有する。また、米国の大規模疫学調査により、加齢黄斑変性症に対する予防効果の可能性が示され、現在もAREDS2(Age-Related Eye Disease Study 2)という、大規模な臨床試験が行われ、眼科分野でも注目の集まる物質である。
申請者らは、マウスに過剰の光を暴露させ網膜細胞死を解析するとともに、それに対するルテインの予防効果を解析している。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi