• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞の生体内における局在・動態・生理学的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23792058
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

河村 佳見  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (20505044)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード再生医学 / 間葉系幹細胞
研究概要

本研究は、骨髄由来間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells: MSCs )の生体内における局在と動態、生理学的性質及び役割を明らかにすることを目的とする。近年我々は、特異抗原を指標にフローサイトメトリーを用いて、MSCsを培養を経ずに直接分離する方法を確立した。マウスMSCsはSca-1(stem cell antigen-1)及びPDGFRα(platelet-derived growth factor receptor α)共陽性分画中に最も高頻度に存在し、これを用いてレポーターマウスを作製することにより、MSCsがどこから生じ、生体内で何をしているのかを解明する。今年度はレポーターマウス作製とともに、胎生期におけるMSCの性質、局在を解析した。Whole embryoを分散し、フローサイトメトリーで解析したところ、Sca-1/PDGFα共陽性画分はほとんど認められなかった。そこでこれまでに、培養を経てMSCを分離する従来法にてMSCが存在することが示されていた胎生期11日目のAGM領域に着目した。我々はこのAGM領域を採取し、フローサイトメトリーで解析したところ、Sca-1/PDGFα共陽性画分が存在することを見出した。現在この共陽性画分がMSCであるかを解析している。また、Sca-1及びPDGFRαの免疫染色を行い、これらの細胞がどこに存在するかを解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東北関東大震災により、培養していた細胞が全て被害を受けた。また、クリーンベンチやフローサイトメーターなどの実験機器が元通りに使えるようになるまで数カ月を要したため。

今後の研究の推進方策

継続してマウスを作製・解析するとともに、胎生期MSCの解析を行う。成体骨髄ではマーカーとなるSca-1/PDGFRαが胎生期からもマーカーであるのかを明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

培地や実験動物などの消耗品購入および研究成果発表に使用する予定である。未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果であり、翌年度の消耗品購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 炎症と免疫 vol.19, no.4 「胚性幹細胞を用いての、マウスへの特異的な遺伝子改変の導入のための諸発見」2011

    • 著者名/発表者名
      河村佳見、岡野栄之
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      先端医学社
  • [備考]

    • URL

      http://www.okano-lab.com/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi