• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

下肢虚血再還流障害の病態解析~新たな治療法開発を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 23792078
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

加藤 菜穂  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20457766)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード虚血再還流障害 / IL-6 / iNOS / シベレスタット / エダラボン
研究実績の概要

両後肢緊縛/再還流モデルマウスの腎においてIL-6mRNA発現誘導及びiNOSmRNA発現抑制が観察されたことから、IL-6 and/or iNOSを抑制する条件を加えて検討中である。
C57BL/6Jオスマウスの腹腔内にエダラボン(Ed)3mg/kg投与30分後に両鼡径部を2時間緊縛後再還流させ生食投与群と比較したところ、血中TNF-α濃度はEd群で虚血により低下、IL-12はEd群・生食群とも再還流により増加しIL-6は検出されなかった。臓器mRNA発現は、IL-6は肺及び腎で再還流により増加、iNOS及びIL-12bは腎で再還流により減少し、生食群との差は認めなかった。血中d-ROMs値は生食群で再還流により減少したがEd群では変化せず、BAP値はEd群のみ緊縛及び再還流で増加した。以上からEdは酸化ストレスの変動を抑制し抗酸化力を高める作用があり、主に腎臓において虚血再還流による遺伝子発現変化を抑制する傾向が示唆された。
C57BL/6J野生型、IL-6ノックアウト(KO)及びiNOSKOマウスの腹腔内にEd3mg/kgまたはシベレスタット(Siv)30mg/kg投与30分後に両鼡径部を2時間緊縛後再還流させた48時間以内の生存率は野生型の48時間後で生食群・Ed群とSiv群間、IL-6KOの24時間後でEd群とSiv群間、iNOSKOの48時間後で生食群とSiv群間に有意差を認めた。
Sivの好中球エラスターゼ阻害によるIL-6やCXCL8の分泌抑制は、虚血再還流障害を増強する重大な因子の一つでありIL-6分泌促進が病態改善をもたらす可能性が示唆された。またフリーラジカルスカベンジャーであるEdは酸化ストレスによる細胞障害を抑制するが、IL-6KOマウスの生存分析から、IL-6分泌がない状況では虚血再還流障害の増悪因子となり得る可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 緊縛性ショックにおけるエダラボンの効果について2015

    • 著者名/発表者名
      加藤菜穂
    • 学会等名
      第99次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2015-06-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi