• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Ang/Tie2が関与する敗血症性臓器障害発症機序解明とその制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23792091
研究機関日本医科大学

研究代表者

和田 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (30455646)

キーワード血管新生関連因子 / 播種性血管内凝固症候群 / 臓器不全 / 生体侵襲
研究概要

生体は生体侵襲に対して非特異的な反応を引き起こすという仮説をもとに、前年度から引き続いて、sepsisだけでなくsepsis-like syndromeとも評されるpost-cardiac arrest syndrome (PCAS)や、sepsisと同様に血管内皮細胞障害を引き起こす重症外傷の臨床サンプルにおけるAngiopoietin(Ang)をはじめとした血管新生関連因子についての研究を行い、これらの結果は、英文誌にpublishされた。(Wada T, et al. Crit Care 16:R171, 2012. Wada T, et al. Crit Care 16:R63, 2012.) またこれらの結果を、日本救急医学会学術全国集会のシンポジウムにおいて発表した。またPCASにおける臓器不全発症に関わる凝固線溶反応に関する論文が、近々発表される予定である(Wada T, et al. Thromb Res 2013 in press)。この結果はsepsisに代表される血管内皮細胞傷害が病態の中心となる臓器障害の新しい治療ターゲットとしての高い妥当性を示唆するものである。またARDS発症においてもAng2が深く関与しているという結果も英文誌にpublishされた(Wada T, et al. J Inflamm, 10:6, 2013.)
動物実験においては、動脈ライン、静脈ライン確保の手技も確立し、バイタルサイン
モニター、薬剤の静脈内投与も可能となったが、使用薬剤の入手が困難であり予定通りの結果を得ることができなかった。今後血管新生関連因子だけでなく、それらの発現を調節するHypoxic inducible factor-1α(HIF1α)も生体侵襲に合併する臓器不全の治療標的として、研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The role of angiogenic factors and their soluble receptors in acute lung injury (ALI)/ acute respiratory distress syndrome (ARDS) associated with critical illness2013

    • 著者名/発表者名
      Wada T
    • 雑誌名

      J Inflamm (Lond)

      巻: 10 ページ: 6

    • DOI

      1476-9255-10-6 [pii] 10.1186/1476-9255-10-6 [doi]

  • [雑誌論文] Using angiogenic factors and their soluble receptors to predict organ dysfunction in patients with disseminated intravascular coagulation associated with severe trauma2012

    • 著者名/発表者名
      Wada T
    • 雑誌名

      Crit Care

      巻: 16 ページ: R63

    • DOI

      cc11309 [pii] 10.1186/cc11309 [doi]

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiogenic factors and their soluble receptors predict organ dysfunction and mortality in post-cardiac arrest syndrome2012

    • 著者名/発表者名
      Wada T
    • 雑誌名

      Crit Care

      巻: 16 ページ: R171

    • DOI

      cc11648 [pii] 10.1186/cc11648 [doi]

    • 査読あり
  • [学会発表] Angiogenic factors and their soluble receptors predict organ dysfunction and mortality in post-cardiac arrest syndrome (PCAS)2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada
    • 学会等名
      Society of Critical Medicine (42nd)
    • 発表場所
      Puerto Rico
    • 年月日
      20130119-20130123
  • [学会発表] 生体侵襲下臓器障害と血管新生関連因子(VEGF, Angiopoientin)の関連ー播種性血管内凝固症候群(DIC)との関わりー2012

    • 著者名/発表者名
      和田剛志
    • 学会等名
      日本救急医学会総会(第40回)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] ALI/ARDSにおける新治療標的としてのVEGF-LPS誘発ラットALI/ARDSモデルでの検討―2012

    • 著者名/発表者名
      和田剛志
    • 学会等名
      日本救急医学会総会(第40回)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] Angiogenic factors and their soluble receptors in acute lung injury (ALI)/acute respiratory distress syndrome (ARDS) in critically ill patients.2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada
    • 学会等名
      25th European Society of Intensive Care Medicine LIVES2012 Congress
    • 発表場所
      Lisboa
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Amelioration of acute liver injury through the suppression of upregulated levels of Endothelin-1 and TNF-α in a rat model of endotoxemia with the blockade of protease activated receptor-2 (PAR2)2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada
    • 学会等名
      25th European Society of Intensive Care Medicine LIVES2012 Congress
    • 発表場所
      Lisboa
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] 外傷における好中球エラスターゼによるフィブリン分解2012

    • 著者名/発表者名
      和田剛志
    • 学会等名
      第26回日本外傷学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120524-20120525
  • [学会発表] 心停止後症候群における血管新生関連因子の役割2012

    • 著者名/発表者名
      和田剛志
    • 学会等名
      第27回SHOCK学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120511-20120512

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi