• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

臼歯抜歯後の咬合支持の回復と慢性ストレスが高次脳機能に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 23792226
研究機関岡山大学

研究代表者

黒住 明正  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20599790)

キーワード咬合支持 / 臼歯抜歯 / 慢性ストレス
研究概要

本研究では,咬合回復モデルを使用して8方向放射状迷路課題を用いた行動学的評価と海馬錐体細胞の組織学的評価を行い、同時に実験動物の血中corticosterone濃度を計測することで,臼歯抜歯後の実験用義歯装着により生じると考えられる慢性ストレスが実験動物の高次脳機能に与える影響について明らかにすることを目的とした。
実験の結果,3群のCorticosterone Levelを計測において有意差を認めなかった。実験用義歯の装着と臼歯抜歯は実験動物にとって慢性ストレスとならないことが推察された。また,迷路実験のエラー数は3群ともに経時的に減少傾向を示し,群間に有意差を認めた。組織学的評価においてCA1領域における細胞密度は,臼歯抜歯群は他2群[義歯装着群,対照群]よりも低く,3群間に有意差を認めた。また,CA3領域における細胞濃度の比較においては,臼歯抜歯群と義歯装着群は対照群よりも有意に低かった。
本研究の結果,これまでの先行研究に従うように,臼歯抜歯による咬合支持の喪失は空間記憶能の減退を引き起こし,その後の実験用義歯による咬合支持の回復により,空間記憶能の減退が抑制される可能性がある。また,組織学的にも咬合支持の喪失は海馬錐体細胞密度の低下を招くことが示唆された。血中corticosterone濃度を比較すると,3群間に有意差を認めなかったことから,実験終了時点において,実験義歯装着はストレッサーとなっていなかったことが示された一方,臼歯抜歯による慢性ストレスは臼歯抜歯群に認められなかった。今回のように実験終了時点のみのストレス計測では,実験過程において慢性ストレスが各群にどの程度の影響を与えたのかについては明らかにできなった。今後は経時的なストレス計測により,臼歯抜歯や咬合支持の回復が実験動物の中枢神経系に与えている影響を詳しく検証していく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Contralateral Hippocampal Pyramidal Cells is Reduced by Unilateral Tooth Extraction2013

    • 著者名/発表者名
      T. HARA, T. MIYAZAKI, S. SAKAMOTO, S. IIDA, D. ARAKI, A. KUROZUMI, C. KURODA-ISHIMINE, M. OKA, and S. MINAGI
    • 学会等名
      The IADR/AADR/CADR General Session and Exhibition
    • 発表場所
      Seattle, U.S.A
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] Effect of cyclic compressive force in rat gingival fibroblasts.2012

    • 著者名/発表者名
      D. ARAKI, K. KAWATA, T. HARA, S. IIDA, M. OKA, C. KURODA-ISHIMINE, A. KUROZUMI, S. SAKAMOTO, T. MIYAZAKI, and S. MINAGI,
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of IADR Japanese Division
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20121214-20121215

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi