• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

接着性および従来型ブリッジの超長期予後調査と次世代臨床データ蓄積システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23792227
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴系歯学
研究機関大阪大学 (2012-2014)
岡山大学 (2011)

研究代表者

峯 篤史  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60379758)

連携研究者 矢谷 博文  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80174530)
窪木 拓男  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
大野 彩  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (20584626)
研究協力者 吉田 利正  
黒崎 陽子  
三野 卓哉  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード接着歯学 / 長期予後調査 / 接着ブリッジ / ブリッジ
研究成果の概要

1989年4月から1992年3月の間に岡山大学歯学部附属病院第一補綴科で装着された3ユニット接着ブリッジ群(n = 86)と3ユニット従来型ブリッジ群(n = 100)の予後を調査した.接着ブリッジおよび従来型ブリッジの10年生存率は69 %と72 %,25年累積生存率は50 %と46 %であり,累積生存率に有意な差は認められなかった(p = 0.88).
トラブルの内容比較としては「除去」が従来型ブリッジで有意に多かったが(p = 0.01).「ブリッジの種類」「性別」「年齢」「残存歯数」「装着部位」「支台歯の状態」はトラブル発生の有無に影響を与える因子とならなかった(p = 0.82).

自由記述の分野

接着歯学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi