• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

培養細胞シートとナノコーティングスキャホールドによる歯周組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 23792267
研究機関北海道大学

研究代表者

下地 伸司  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30431373)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード培養骨髄細胞シート / ナノコーティングスキャホールド / 歯周組織再生
研究概要

本年度は、最初にF344ラットの大腿骨骨髄を用いた細胞シート作製方法を確立させた。具体的にはラットの大腿骨を摘出し、骨髄を採取。骨髄由来の付着性細胞を10%FBS、1%抗生物質添加MEMにて培養。その後ディッシュに播種してさらに培養を行い、7、9、11日目に追加播種することで多層骨髄細胞シートを作製した。7日目に追加播種してからは培地を10%FBS、1%抗生物質添加MEMにアスコルビン酸、β-グリセロリン酸、デキサメタゾンを添加させたものに変更。培養14日後にトリプシン-EDTAで処理しディッシュから剥離し細胞シート完成させた。 この細胞シートは作製期間が短く、特別な設備を必要としない簡便な方法で汎用性が高いと考えられる。 次にこの細胞シートをコラーゲンスポンジに付着させ、ラット頭蓋骨骨窩洞部に埋植した際の骨再生について検討を行った。その結果、細胞シートにコラーゲンスポンジを付着させた場合はコラーゲンスポンジ単体よりも多くの骨形成がみられたが、成長因子FGFを添加することで更に多くの骨形成が確認され、骨再生療法としての有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ラット骨髄を用いた細胞シート作製方法の確立が目標の一つであったため、その点については達成できたと考える。ただし、論文作成までには至らなかった点ではやや送れている。

今後の研究の推進方策

初年度は、細胞シートの作製方法は確立し、コラーゲンスポンジとFGFを併用した場合の骨再生量をラット頭蓋骨を用いて評価することができた。 次年度以降は、さらに新規スキャホールド(β-TCPコーティングコラーゲンスポンジ)に使用した際の有効性をラットおよびビーグル犬を用いて評価していく予定である。その際、ラットでは、細胞シートの付着方法、至適濃度・細胞数を評価し、その結果を元にビーグル犬の実験的歯周炎モデルに使用し、歯周組織再生量を評価していく。

次年度の研究費の使用計画

初年度は既存の実験動物、実験試料を使用することができたため研究費を抑えることができた。 次年度以降は、新規スキャホールドの開発、ラットおよびビーグル犬を用いた組織化学的評価に研究費を使用する予定である。また得られた知見は国際学会および英文論文誌に投稿を予定しているため、学会参加費、投稿料、英文校正料などにも使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hongo H, Hasegawa T, Sasaki M, Suzuki R, Masuki H, Yamada T, Shimoji S, Kawanami M, Yamamoto T, Amizuka N2012

    • 著者名/発表者名
      Bone-orchestrating cells, osteocytes.
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Dental Science

      巻: 32 ページ: 93-103

    • 査読あり
  • [学会発表] 副甲状腺ホルモン投与による骨細胞性骨融解に関する組織化学的検索.2012

    • 著者名/発表者名
      本郷裕美、佐々木宗輝、長谷川智香、鈴木礼子、下地伸司、網塚憲生
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会総会・全国大会
    • 発表場所
      山梨大学甲府キャンパス(甲府市)
    • 年月日
      2012年3月27日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi