• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

がんの転移能と腫瘍血管内皮細胞の異常性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 23792306
研究機関北海道大学

研究代表者

大賀 則孝  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 特任助教 (40548202)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード腫瘍血管 / 腫瘍血管新生 / 多様性
研究概要

がんにおいて血管はがん細胞に栄養や酸素を供給することで,その進展や転移にも深く関与している。近年認可されたベバシズマブをはじめとする血管新生阻害療法は,腫瘍血管の新生を制御し,腫瘍を兵糧攻めにする新たながんの治療法として注目を集めている。その一方で,喀血などの副作用やこれらの薬剤が奏功しづらいがんの報告がみられてきている。 われわれはこれまで腫瘍血管内皮細胞(Tumor Endothelial Cells: TEC)が,正常血管内皮細胞(Normal Endothelial Cells: NEC)と比較して,(1)増殖能、運動能などの生物学的活性が高い(2)薬剤抵抗性を有する(3)特異的な遺伝子の発現するなどさまざまな点で異なることを報告してきた。 しかし,悪性度の異なるがんにおけるTECの性質の違いについては,今まで明らかではなかった。一方,TECは,転移するがん細胞にとっては重要な関門のひとつであることから, TECががんの転移と関連し, 腫瘍の間質を構成するTECの性質には差があるのではないかと考えた。 そこで,転移能の異なる腫瘍からTECを分離・培養し,それらの生物学的性質を比較・検討した。実験では、低転移性ヒト腫瘍細胞と高転移性ヒト腫瘍細胞をヌードマウスに皮下移植し,それぞれの腫瘍塊から,高転移性腫瘍由来血管内皮と低転移性腫瘍由来血管内皮を分離・培養し、それぞれの腫瘍血管内皮の性質を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H23年度は、ヒト高転移性腫瘍細胞とヒト低転移性腫瘍細胞をヌードマウスに皮下移植し、腫瘍塊からの高転移性腫瘍由来血管皮細胞と低転移性腫瘍由来血管内皮細胞の磁気ビーズとフローサイトメトリーを用いて分離・培養を行った。一回の採取で腫瘍組織中に血管内皮細胞の2~5%しかおらず、大変希少であった。PCR法とフローサイトメーター解析、管腔形成アッセイで、分離した血管内皮の特性解析を行う。培養血管内皮細胞が、血管内皮マーカーを発現し、線維芽細胞や癌細胞などの他細胞の混入がなく、純度の高い血管内皮であることが確認できた。

今後の研究の推進方策

H24年度高転移性腫瘍由来血管内皮細胞と低転移性腫瘍由来血管内皮細胞の性質をより詳細に解析する予定である。腫瘍組織は低酸素環境にさらされている。そこで低栄養下(0%~2%血清)と低酸素下(1%O2~5%O2)での増殖能、初期アポトーシス細胞数の割合を比較・解析する。 フローサイトメーターを用いて、低栄養下での高転移性腫瘍血管内皮および低転移性腫瘍血管内皮における、死細胞(PI(+)細胞)、初期アポトーシス細胞(PI(-) annexin V(アネキシン)(+))の割合を比較・解析する。また腫瘍細胞の高転移性腫瘍由来血管内皮細胞と低転移性腫瘍由来血管内皮細胞の培養上清に対しての走化遊走能を遊走アッセイで、各細胞に対する接着能の違いを接着アッセイを用いて解析する。

次年度の研究費の使用計画

H23年度は、ヌードマウス皮下移植塊からの血管内皮の分離・培養に効率よく成功し、当初購入を予定していたマウスの一部分を購入する必要がなくなったため、未使用額が発生した。H24年度は、腫瘍から分離した血管内皮の特性を解析するための初代培養を継続に行うには、高価な培地を必要とし、培養用試薬の項目も必要である。フローサイトメーターの管理・測定において、精度管理ビーズやフロー液、蛍光付き抗体などの高価な試薬が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heterogeneity of Tumor Endothelial Cells: Comparison between Tumor Endothelial Cells Isolated from Highly Metastatic and Low Metastatic Tumors2012

    • 著者名/発表者名
      Ohga N., Ishikawa S., Maishi N., Akiyama K., Hida Y., Kawamoto T., Sadamoto Y., Osawa T.,Yamamoto K., Kondoh M., Ohmura H., Shinohara N., Nonomura K., Shindoh M., Hida K.
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 180(3) ページ: 1294-1307

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2011.11.029

    • 査読あり
  • [学会発表] Heterogeneity of Tumor Endothelial Cells:Comparison between Tumor Endothelial Cells Isolated from Highly Metastatic and Low Metastatic Tumors2011

    • 著者名/発表者名
      Ohga N., Ishikawa S., Maishi N., Akiyama K., Hida Y., Kawamoto T., Sadamoto Y., Kondoh M., Ohsawa T., Yamamoto K., Ohmura H., Shindoh M., Hida K
    • 学会等名
      The 19th Annual Meeting of the Japanese Vascular Biology and Medicine Organization
    • 発表場所
      東京ステージコンファレンス(東京)
    • 年月日
      2011年12月8日
  • [学会発表] 前立腺とカテキン2011

    • 著者名/発表者名
      大賀則孝、樋田京子
    • 学会等名
      函館 Basic Cancer Forum(招待講演)
    • 発表場所
      ベルコ函館(函館)
    • 年月日
      2011年11月24日
  • [学会発表] 転移能の異なる腫瘍から分離された腫瘍血管内皮細胞の比較解析2011

    • 著者名/発表者名
      大賀則孝、石川修平、樋田泰浩、秋山廣輔、間石奈湖、近藤美弥子、川本泰輔、進藤正信、樋田京子
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2011年10月5日
  • [備考]

    • URL

      http://www.den.hokudai.ac.jp/vascular-biology/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi