• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

口腔癌の微小環境におけるリンパ管新生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23792320
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

道 泰之  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70376755)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード口腔癌 / 微小環境 / リンパ管新生
研究概要

本研究の目的は、口腔癌における重要な予後決定因子である「リンパ行性転移」のメカニズムを明らかにするため、口腔癌の微小環境を口腔癌培養細胞株・リンパ管内皮細胞培養細胞株・ならびにマクロファージ培養細胞株・線維芽細胞株を用いた、共培養細胞システムを構築し、より実臨床に近い培養細胞実験系を確立し、中和抗体やsi-RNA などを用いそのシステムを抑制することで、中心的に作用するタンパクを同定することにある。発展的目的としてそのシステムを応用することで、オーダーメイド医療に資する、リンパ行性転移抑制系構築の基礎を築くことにある。1)当科で樹立した、数種の口腔癌培養細胞株(HSC2.3.4.7)ならびに他の研究者から既に供与され、当科で保管している口腔癌培養細胞株と、培養マクロファージ・線維芽細胞培養株を単独、2種の共培養・3種の共培養を行い、培養上清を得た。その際、共培養に用いる細胞数を癌細胞:線維芽細胞: マクロファージで種々の割合に変更し、腫瘍細胞の増殖の多かったもの、などの条件の検討を行った。2)得られた培養上清をリンパ管内皮細胞培養細胞液に加え、リンパ管新生への影響の違いを定量評価した。(この系では、共培養系細胞内のタンパク発現に関する影響は評価出来ない)4)各共培養系の組み合わせにより生じた、細胞内に含まれる炎症性サイトカインと、VEGF-A,-C,-D などのリンパ管新生因子のmRNA 量の違いについてリアルタイムPCR 法を用い、定量評価を行った。4)培養上清のVEGF-A・CをELISA 法を用い、タンパクレベルの発現量を定量評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養細胞株については順調に進展している。臨床検体については、培養細胞株の実験結果を踏まえて行うので、準備段階にある。

今後の研究の推進方策

培養細胞系の確認実験を早期に完了させ、臨床検体を用いた実験に速やかに移行するよう推進する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度の研究にかかわる消耗品と同様の使用のほか、臨床検体に関する免疫染色にかかわる抗体ならびにSi実験にかかるRNA合成費用などが見込まれる。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi